藪出毬
@M_Banba_
植物微生物共生(京大つくば農生研名大)→出産育児で約10年休業→パート技術補佐員で復帰、ラン藻窒素固定(名大)→パートポスドク(今ここ)。ワンオペ二人育児。シアノバクテリア初心者につき勉強中、 窒素固定。Ph.D.(植物生理学) 趣味:植物観察/鉱物採集/分子模型作り☆画像や図の無断使用はお断り☆ 通知切ってます
ぼーっとデータ眺めていたら閃いた。 「窒素固定に菌 元気に居てこそ土」 (ちっそこていにきん げんきにいてこそつち) 窒素固定回文だ!!!
明日21:00スタート😊アーカイブつき。参加費は国立科学博物館・筑波実験植物園に寄付されます。貴重な奥山雄大先生の講演✨オンタイムなら質問や激励もできちゃいます🥰お申し込み忘れのないように❗ KagaQ.「月夜サイエンス」第89夜 「花の香りからひも解く植物の進化」 - peatix.com/event/4460557
アーバスキュラー菌根菌 土壌中に菌糸を張り巡らし、リンなどの養水分を吸収すると同時に、その菌糸が団粒構造形成にも貢献する。
化粧品周りの方のペプチドの話が多く流れてきたのに触発されて、食品業界のペプチドの話を書きました。わりと専門分野だったので楽しく書いています。 ようこそペプチドの世界へ!|いつき@食品メーカーの中の人note.com/itsuki34/n/nde…
面白かった! 農学部だけど食品周りのお話聞く機会が全然無いので。食用?ペプチドってこんなにあるのね。
化粧品周りの方のペプチドの話が多く流れてきたのに触発されて、食品業界のペプチドの話を書きました。わりと専門分野だったので楽しく書いています。 ようこそペプチドの世界へ!|いつき@食品メーカーの中の人note.com/itsuki34/n/nde…
夜中に林床を見つめてたらあちこちで小枝が動いてる!? よく見るとミノムシみたいなのが枝を巣にして引きずってたんですが、調べても全然種類がわからなくて… 有識者の皆さま、この謎虫は一体何者でしょうか?
【渇水深刻〝まるで災害〟】 新潟などの日本海側を中心とした広い範囲で、記録的な少雨が続き、田のひび割れや葉の枯れ上がりなど稲作で被害が目立ってきた。水源のない山間部が特に深刻で、収穫を断念した田もある。 #水稲 agrinews.co.jp/news/index/321…
誰も話題にしないので、一言触れておくと人類を不足で危機に陥れる可能性の最大の物質は燐だ。 他の物質、レアアースや銅は代替物質がないわけではないし(銅は相当厄介だが)、再利用も可能。エネルギーは原発でほぼ無尽蔵に供給できる。…