いほやきゅ
@K0TSU_K0TSU
生物が好きです
甲殻類のハサミの突起はそれぞれの食性や生態に適した形状になっていて、哺乳類の歯列と収斂進化的な感じで似通っているのが面白いんですよね ズワイガニ→イルカ アメリカオオエンコウガニ→キツネ アメリカウミザリガニ→クマ アカテノコギリガザミ→ラッコ ↓に対応する哺乳類の歯列画像貼ります
個人的にかなり面白いのが先端部、大きな突起が上下に2本ずつ生えていて、肉食哺乳類の門歯-犬歯のようにかっちり噛み合う、太い方のハサミでも同様、この構造はよくありそうに思えますが他のエビ・カニやザリガニ系ではあまり見たことがない、獲物を掴むのに有効に思えますが普遍的でない理由とは、、
Dead leaf mantis protects ooth and newly hatched babies.
先日とってきたタイコウチが羽化していて、タイミングよく一部始終を観察できました、トンボやセミみたいに殻から出た後に翅を伸ばすんじゃなくて、出てくると同時に伸ばすんですね、タガメやミズカマキリとは違って羽化直後でも本来の体色に近いのも面白い

#NewSpeciesAlert - 𝑀𝑜𝑏𝑢𝑙𝑎 𝑦𝑎𝑟𝑎. An integrative taxonomy investigation unravels a cryptic species of 𝑀𝑜𝑏𝑢𝑙𝑎 Rafinesque, 1810 (Mobulidae, Myliobatiformes), from the Atlantic Ocean. #MantaRay #DevilRay 🔒 link.springer.com/article/10.100…
サンドフィッシュスキンク 骨格標本 Scincus scincus 全長15cmほど 砂の魚🏜 顔は新幹線、手足はモグラ🏜 骨格標本チッコイシリーズです。 12×15cmほどのガラスドームに入れて、今週末のワンフェスで販売します。
ちびアオリイカを撮影していたら近寄ってきた小魚を捕食しようとして、その直後にタコが動き出して、お前もおったんかいってなるなかなか良い頭足類動画