稲田社長@なにわの電気屋
@InadaHiroki_904
電気工事士の職人が集まる「色めく」会社/業界では珍しい平均年齢28.2歳/汚い、キツイ、危険…業界の3Kをぶっ壊す/かっこいい、稼げる、変えられる「新3K」を目指す/電気工事士の職業を社員が誇れて憧れられる存在へ/社員がそろそろ20名超えるけど去年の離職率0%/2025年までにハーレーダビッドソン購入予定/知らんけど
電気工事士として働く俺らの仕事。3Kとも言われる「キツイ」「汚い」「危険」の三拍子。それでも俺はロマンを感じる。皆さんの生活の中に電気工事士がそばにいてる。照明の電気、家電のコンセント、など。照明があるから安全に暮らせるし、コンセントがあるから家の中で生活できる。それが俺らの仕事。
人が辞めないから「良い職場」ではない。社員がどのように働いているかが肝心であってね。辞める辞めないで、良い悪いを決めるのは間違ってる。離職率は低いけど、会社のこと、お客さんのことを考えないただ居てる社員もおる。逆に、辞める社員もおるけど会社のことを考える社員がおる職場が俺はいい。
一度自分を振り返って考えてみてほしい。 あなたがどの「ジンザイ」に当てはまるか。 「人材」・・・これからの人。成長が期待できる 「人罪」・・・言われたこともしない、不満が多い人 「人在」・・・言われたことはする、存在するだけの人 「人財」・・・自分で考え行動し、成長していく人
生活に光を。職人の心に灯を。 うちの会社のキャッチコピー。皆さんが快適に生活できるように仕事して、職人に電気工事士としての誇りを持ってもらえるように仕事する。当たり前の生活の中に俺らの仕事がある。電気が必要不可欠なこの世界で、俺らの仕事が皆さんの役に立つ。かっこええ仕事やで。
自分の仕事にプライドを持つ。簡単な言葉やけど、実際に行動が伴ってないと認めてもらえない。プライドもただの「見栄」のためなら意味がない。いい仕事とか、悪い仕事とか関係ない。目の前にある仕事を一生懸命にして成果を出す。それがプロとして任された仕事の証。プライドを持つとはそういう意味。
仕事が楽しいと思えるのはすごく大切。楽しくないと続かない。ここで1つ疑問が…「楽しい」とは?楽しさを追求する時に勘違いしやすいのが「楽」と「楽しい」の違い。楽な仕事と、楽しい仕事は全く別もの。本気でやらないと楽しさなんてわからん。今してる仕事に本気で向き合えば、仕事は楽しくなる。
私自身は、物流業界に身を置いているが、電気工事業界も同じくインフラ系だ。 現場によっては、物流との接点がある。業界の地位向上、認知度を上げようとする貴殿の試みは素晴らしい。 x.com/InadaHiroki_90…
電気工事士として働く俺らの仕事。3Kとも言われる「キツイ」「汚い」「危険」の三拍子。それでも俺はロマンを感じる。皆さんの生活の中に電気工事士がそばにいてる。照明の電気、家電のコンセント、など。照明があるから安全に暮らせるし、コンセントがあるから家の中で生活できる。それが俺らの仕事。
稼げる組織を作る。最近の会社のテーマ。何かするにもお金がかかる。夢を叶えるにもお金は必要。だから、うちの会社が「稼げる組織」である事がまず重要。お金…お金…となってる訳でもない。必要やから稼ぐ。そして利益を分配して使っていく。オモロい組織のはじめの第一歩がこれ。俺も動いて稼ぐぞ!
@InadaHiroki_904 これもまた貴殿の仕事論、正しい。 x.com/InadaHiroki_90…
ホワイトカラーの時代は終わった。これからは「ブルーカラー」が世の中を席巻する。AI技術の発展や、DX化が進み人の仕事がドンドン減っていく。その中でも揺るぎなく活躍できるブルーカラーの仕事がZ世代にひそかに人気を集めてる。電気工事士をなりたい職業にさせていく。職人の未来は明るいで!!
@InadaHiroki_904 下記仕事論、正しい。 x.com/InadaHiroki_90…
職人はアホじゃない。見た目もイカついし、常識ない人もおるし、学歴もないかも知らん。でも、俺らがする「電気工事」はアホではできん。一足飛びに習得できる技術は何もない。地道に現場に出て得た経験値が何よりの財産。この仕事の良さを知ってもらい職業選びの選択肢入ってほしい。それが俺の役目。
ラインナップが豊富なうちの事務所の冷蔵庫。こんな暑い中、頑張ってくれてるうちの職人に感謝でしかない。帰ってきて飲めるように冷やしておきました!

建物内の配線は、すべて電気工事士が配線してる。専門用語で言うと、強電(電圧が48V以上)と弱電(電圧が48V以下)で分かれていて、建物内を縦横無尽に飛び交っている。線種も多く若い子にも理解してもらうために、うちの会社では講習も行っている。プロとしての知識をつける大切な時間。
結果を出してる人は、血の滲むような努力をしてる。仕事でめちゃくちゃ成果を出したいなら、人の2倍働けば絶対に結果はついてくる。ランチェスターの法則で言われてるように間違いない事実。でも、努力してるって思ってないんよな。周りが言ってるだけで本人は努力と思ってない。これもまた事実。
昨日は、本当に大変でした。 今日から始まる作業に大幅な欠員が出て、社内だけではなく外部や仲間にも連絡をさせて頂いて、なんとか今日を迎える事が出来ました。 @InadaHiroki_904 稲田社長にも快くご協力頂き本当に助かりました。 皆様、ありがとうございました この場を借りて御礼を申し上げます
平均年収が「472万」は高い?低い? 実は、電気工事士の年収が増加している。職業別年収ランキングでは「第40位」に電気工事士が入ってる。だから、転職する人も多い。手に職が身につき、一生どこでも食うに困らない。自分のやり方次第で収入も上げていける。ホンマにええ仕事やと思わん?

会社を経営して10年後の生存確率って知ってますか。約6.3%しか生き残らず全体の1割切る。 10年続けるのは並大抵の事ではない。5月から10期目突入。6.3%の仲間入りができた。色々あって会社も変化してきた。ここまで来れたのもみんなのおかげやと感謝する朝でした。ありがとう!!
職人はアホじゃない。見た目もイカついし、常識ない人もおるし、学歴もないかも知らん。でも、俺らがする「電気工事」はアホではできん。一足飛びに習得できる技術は何もない。地道に現場に出て得た経験値が何よりの財産。この仕事の良さを知ってもらい職業選びの選択肢入ってほしい。それが俺の役目。
ホワイトカラーの時代は終わった。これからは「ブルーカラー」が世の中を席巻する。AI技術の発展や、DX化が進み人の仕事がドンドン減っていく。その中でも揺るぎなく活躍できるブルーカラーの仕事がZ世代にひそかに人気を集めてる。電気工事士をなりたい職業にさせていく。職人の未来は明るいで!!
昨日、秋山さん@aki_sns001 のイベントに参加してきた!建設業を盛り上げる。ブルーカラークール構想の考えが最高すぎた。これからの時代はブルーカラーの人たちが世の中を席巻していく。ホワイトカラーの時代は終わった。俺ら職人が時代を作っていく。いい東京出張やった!ありがとうございました!
感動する話やけど…マジで読んでほしい。 うちの息子が重機がとにかく好きで。現場の近くに行くと「パパー!!ショベルカーやで!」とアピールがすごい。俺が「現場の人が頑張って働いて色々な建物ができるんやで!」と伝えている。…
業界を変えて明るい未来を創りたい。電気工事士が職業として選ばれる仕事にしたい。そう思って会社づくりを目指して悪戦苦闘する毎日。なかなか思い通りにはいかないけど、必ず良くなっていくと信じてやり切るしかない。色んな人が熱い想いを持って挑戦している。そんな人たちの集う場を作りたい。