清水孝弘⚡️電気工事で感動を!_エステクトン
@maido_2010
防犯カメラ / 入退室管理システム / 人間1回目/子供が憧れる業界にしたい!目標単価を4万円に掲げて邁進中/株式会社S-TEKT / 代表取締役 / 年商3.5億 /電子回路に強い電気工事 / I❤️松下幸之助 / 興味:電気回路、ラズパイ、3Dプリンタ/ 激辛大好き / 里親支援 / 児童養護施設出身
協力会社または個人事業主を募集しています。 s-tekt.com/column/2025/07… 最低 60万円/月 保障 詳しくは内容をご確認ください。
昨日は、本当に大変でした。 今日から始まる作業に大幅な欠員が出て、社内だけではなく外部や仲間にも連絡をさせて頂いて、なんとか今日を迎える事が出来ました。 @InadaHiroki_904 稲田社長にも快くご協力頂き本当に助かりました。 皆様、ありがとうございました この場を借りて御礼を申し上げます
アクリル扉、案外ニーズあるんです。 今回はAU・AL4M(AL3M)対応の電気錠用に設計しました。 「特注」って聞くと時間もコストもかかるイメージですが、 うちでは“作る”というより“組み立てる”感覚に近いです。 構造をパターン化してるので、 少しの設計変更で他の電気錠にもすぐ対応できます。…
電子回路には正解がある。 プログラムにも正解がある。 だからこそ、正しく作れば、正しく動く。 どれだけ小さな回路でも、再現性が保証されている。 自然界にはそんなもの、ほとんど存在しない。 風の強さも、波の高さも、同じようにしても同じ結果になることは、ほとんどない。…

光る名刺の作成風景 動画担当のアキバちゃんに作成してもらいました。 youtube.com/shorts/CTK27Xt…
良い嘘と悪い嘘 長男の嘘が少しずつ増えてきた。 小学5年生、自我が育ってくる時期やし、保身や「良い・悪い」を試す年頃でもある。 ある意味、成長の一環とも言えるけど…。 この前は、勉強道具をなくしたことや、学校のイベントのチラシを失くしたことを、…
【今月のベストコラム】 社員が書いたコラムから毎月ベストコラムが選ばれます。今月は👇 憧れの「June Bride」―6月の花嫁に込められた意味と幸せのジンクス― s-tekt.net/pr/2457/ イメージの大切さが良くわかります。 是非、一読ください♪ #電気工事 #コラパしか勝たん #コラム
格好良いノータッチスイッチが欲しかったので、作ってみた。 音を好きに変更出来るのと、出力時間も変更する事ができます。 近日、発売予定。
【基板で光る名刺】 たくさんの方にご好評いただいてます✨ まだお渡しできていない方にも、いつかちゃんと手にしてもらえるように、コツコツ準備してます💡 直接お会いできる日を楽しみにしてます!

経営の学びに、正解はない。 会社を大きくすることが正しいのか、 それとも、まず“自分たちのアイデンティティ”を育てることなのか。 私は今、自分と仲間の成長を“人生の集大成”として歩んでいます。 その想いをFacebookに綴りました👇 📘 facebook.com/t.shimizu.sesu… #経営者の学び #アイデンティティ…
職人にも「論文」があっていい。 医療には先人の知恵を継ぐ仕組みがある。 電気工事の世界にも、経験を“残す”文化がもっと必要やと思うんです。 我が社の職人には、何かを残したい。 そんな思いをFacebookに綴りました👇 📘 facebook.com/t.shimizu.sesu… #職人の未来 #アウトプット文化 #他業種に学ぶ
ルールって、守るだけのもんやろか? 作る側と守る側で意味がまったく違う。 目的がズレたままじゃ、意味がなくなることもある。 特に中小企業では「変えられる勇気」こそが生き残る力やと思うんです。 全文はFacebookに👇 📘 facebook.com/t.shimizu.sesu… #中小企業 #ルール #進化する会社
🛠中小企業のDX、何のためにやるのか? 単なる効率化や人件費削減じゃない。 「人にしかできないこと」に集中するためやと思うんです。 その想いをFacebookにまとめました👇 📘 facebook.com/t.shimizu.sesu… #DX #中小企業 #人にしかできないこと
99.9刑事専門弁護士 こちらを見て感じたこと facebook.com/share/1AiNqDuC…
先日、義母が中国へ帰国することになり、羽田空港まで見送りに行きました。 利用したのはANAの国際線です。 空港での手続き中、スタッフの方が義母の様子に気付き、声をかけてくださいました。 義母は視力がかなり悪く、日本であればおそらく障害者手帳を支給されるレベルかと思います。…
「リターン」を基軸とした思索 世界は常に等価交換の原理のもとに動いているかのように見える。しかし、現実においては、努力と成果は必ずしも比例せず、リスクと報酬もまた、単純な方程式には還元されない。 それでもなお、我々が目指すべきは「リターン」である。…