gentilis
@G3NTI1IS
広く浅くの生き物好き。特にゲンゴロウと野鳥。最近はカタビロアメンボ科ブーム。フィールドに出ると幼稚園児の心を取り戻します。生き物の布教をしたくてはじめました。紳士の運営するとても健全なアカウントです。ブログもやってるので暇なら見てください。外洋性のウミアメンボに脳が支配されています。浸水芸人です。
キタァァアアアアアアア!!!! ワタクシ「昆虫」の撮影隊員としてほんとにほんとに超絶微力ですが協力させていただきました!!まさか自分の写真が図鑑に載る日が来ようとは…身近な虫から「え!?マジ?白バック生体で?やばくね?」みたいなのまで載っているゾ!!!今すぐ予約だぁぁああああい!
/ 本日から 予約開始!! \ 学研の図鑑LIVE 2022年6月23日3点同時発売!! 『昆虫 新版』 『恐竜 新版』 『危険生物 新版』 総勢70名以上の専門家と編集部がこだわりぬいて本気で作りました。 詳しくは▶gkp-koushiki.gakken.jp/2022/04/14/467… #学研の図鑑LIVE新版 👇ツリーでPOINT解説!!
これにて残りの採集可能な国産アメンボ は北のセアカ、南のツヤセスジに絞られてきました。どちらもルックスがあまりにもタイプすぎるので早く出会ってトキメキたいです。ていうか最強クラスにタイプな2種が立ちはだかる構図になってしまった。
キタヒメアメンボぉお!!!!(本州産) 独特!!翅の短いのが出るババちゃんともハネナシとも違う、独特の雰囲気!山の中の大きな池にいました。多数のアメンボ幼虫が同所的にいて、最初は見つけるのに苦労しましたが、ヒルムシロの上に沢山いるのが分かってからは簡単でした。
キタヒメアメンボぉお!!!!(本州産) 独特!!翅の短いのが出るババちゃんともハネナシとも違う、独特の雰囲気!山の中の大きな池にいました。多数のアメンボ幼虫が同所的にいて、最初は見つけるのに苦労しましたが、ヒルムシロの上に沢山いるのが分かってからは簡単でした。


A. 少なくとも標高500〜600メートル程度で出る(自己解決) というわけでアシボソネクイハムシ。 アメンボ探してたら、サラッとスゲの葉っぱの上に乗ってました。フォルムがカッコよすぎでは…? 後脚の長さも目立ちますが、前胸背板の横シワが顕著ですね。
この前1000メートル超えの池でネクイを見つけたので「これはアシボソだったりするんじゃないですか」と思って持って帰ったものの、いやこやつヒラタネクイやないかーい!実際本州のアシボソネクイって、どれぐらいの標高から出始めるんでしょうね。
私の現所属の前身である九州大学・教養部生物学教室発行の紀要 Sieboldia が全編無料公開となりました。古い文献ではありますが、昆虫の記載論文など重要なものも含まれていますので、是非ご活用ください。 Sieboldia : acta biologica URL: lib.kyushu-u.ac.jp/ja/publication…