夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan
@Dream_Library_
100年分3万冊の技術雑誌が在る私設の専門図書館&ブックカフェ。子供の頃にわくわくしながら読んでいた雑誌。夢に見た懐かしい雑誌にもう一度会える夢のような図書館です。「マイコン博物館」と「模型とラジオの博物館」を併設。夢の図書館はオンラインと東京青梅市にあるリアルの両方をご利用できます。 艦長は70年代月刊アスキー編集長
土曜、日曜、祭日は、マイコン博物館&模型とラジオの博物館を予約無しで利用できます 模型とラジオの博物館 10時~16時までが入館時間 マイコン博物館 12時~17時が入館時間です 青梅駅からは、添付の案内図を見て移動してください 徒歩2分です 駐車場の利用を希望される方は、予約願います。…



伊集院光の偏愛ミュージアム 第2シーズンがスタート 初回は「マイコン博物館」訪問です。 7月29日 火曜日 午後11:00より BS-TBSにて放送 伊集院さんは、子供時代にPC-8001、PC-8801を活用して、月刊アスキーとログインを愛読していたそうです 個人的にも楽しまれていました news.yahoo.co.jp/articles/7b2e5…
7月27日 日曜日は、青梅市のマイコン博物館&模型とラジオの博物館を予約無しで利用できます。 昭和時代のマイコンと、昭和時代の無線機、Nゲージを堪能できます。 模型とラジオの博物館 10時~16時までが入館時間。 マイコン博物館 12時~17時が入館時間です。 夢の図書館は、休館中です。…



子供時代からノートPCの薄いキーボードしか知らないと、薄いキーボード以外、慣れないのでタイプ出来ないという大人になります。 子供達の最初のキーボード体験として、最高のキーボードの感触を覚えてもらうのも目的です。
ストリート・マイコン なにげにkeyboardが昔のIBMのすごく良い奴 (ツッコミどころが違う!と怒られそうだけど)
マイコン博物館に、ストリート・マイコンを設置しました。 来館者がAltair BASICなどの歴史的言語を自由に体験できます。 新機種なので、動態保存協力金は不要です。 50年前と同じにコンソールターミナルでプログラミングします。 マイコン博物館に来る小中学生達は、早速使いこなしています。

電脳秘宝館・マイコン展のApple棚です。 Appleの歴史を彩る製品が並んでいます。皆さんがお持ちのマシンはありますか?
東所沢なう。kadcul.com/event/231 マイコン博物館 scitech.or.jp/micommuseum/ の選抜メンバーがよそ行きの額縁に入れられて解説付きで展示品の顔して飾られてるの面白い、のだけどほんとに一軍のみな感じ。期間中に展示品入れ替えありなのでまた見に来るかも。
7月26日 土曜日は、青梅市のマイコン博物館&模型とラジオの博物館を予約無しで利用できます。 昭和時代のマイコンと、昭和時代の無線機、Nゲージを堪能できます。 模型とラジオの博物館 10時~16時までが入館時間。 マイコン博物館 12時~17時が入館時間です。 夢の図書館は、休館中です。…



8bitパソコン時代のカセットテープへの記録速度(ビットレート:bps)は、機種による差が有りました。 初期の機種で300~600bps、後期の機種で1200bps~2400bpsでした。…
カセットテープ1本で何kBぐらいの容量になるのだろう… モノゴコロついたころには3.5インチフロッピーを使っていたので…
8インチFD、5インチFDなどのFDメディア時代、ここ一番の大切なプログラムを記録・保管する時には「maxcell」ブランドのFDメディアを選んで使用していました。 今も安心感が有るブランドです。 ありがとうございます。
💾フロッピーディスクが世界的に普及する前の記録用メディア、データ用コンパクトカセットテープ(コンピューターカセット)について、詳細な解説とともに「maxell」テープの ご紹介ありがとうございます📼 ノーマル/ハイポジで記録特性に差があったのですね😳 おそれいりまくせる m(_ _)m
💾フロッピーディスクが世界的に普及する前の記録用メディア、データ用コンパクトカセットテープ(コンピューターカセット)について、詳細な解説とともに「maxell」テープの ご紹介ありがとうございます📼 ノーマル/ハイポジで記録特性に差があったのですね😳 おそれいりまくせる m(_ _)m
8bitパソコン時代のカセットテープ記録フォーマットは、主として1200Hzと2400Hzを利用したFSK(Frequency Shift Keying)方式で記録されました。 カセットテープに元から有るテープノイスに影響を受けない周波数がFSKに利用されました。 ノーマルポジションテープで、十分以上の信頼性が得られました。…
おお!タイトル出揃った!> 第7回 7月29日(火) 午後11時~11時30分「マイコン博物館」 第8回 8月5日 (火) 午後11時~11時30分「アクセサリーミュージアム」 第9回 8月12日(火) 午後11時~11時30分「金庫と鍵の博物館」 第10回 8月26日(火) 午後11時~11時30分「宮川香山 眞葛ミュージアム」
8bitパソコン時代のカセットテープ記録フォーマットは、主として1200Hzと2400Hzを利用したFSK(Frequency Shift Keying)方式で記録されました。 カセットテープに元から有るテープノイスに影響を受けない周波数がFSKに利用されました。 ノーマルポジションテープで、十分以上の信頼性が得られました。…
パソコンのデータはカセットに保存してましたって人に聞きたい 音楽カセットみたいにノーマルポジション、メタルポジション的なのあるんですか?
今では珍しいMIDI音源による自動演奏です。 音楽ファイルの再生ではありません。 8bitマイコンには、音楽ファイルを再生する能力が有りません。 Legacy8080は、MIDIインターフェースを持ち、付属のMIDI演奏ソフトで音楽演奏が出来ます。…
渋谷陽一氏ら洋楽好きの大学生が集まり1972年に創刊した洋楽雑誌「rockin'on」 創刊号は3千部印刷してスタッフが配本した。 学生が集まり創刊、創刊号3千部、売り方が、その後、1977年に創刊する月刊アスキーも同じでした。…
音楽評論家 渋谷陽一さん死去 74歳「ロッキング・オン」を創刊 ▶記事では1975年放送の動画も www3.nhk.or.jp/news/html/2025… #nhk_video