キャプテン村社
@CaptMurasha
千葉県を探索しています。
そんなこんなで、コンクリ作りの神社仏閣もあります。 関東なんかは最近建て替えた所でコンクリ造りとかガラス張り多いようです。 ただ、四国ってのは太平洋戦争時に結構空襲で焼かれている街が多いんですよね。 で、戦争で焼け落ちた神社仏閣を戦後に復興する際、 (続
基本的に伝統的な木造建築より、コンクリ製の方が建築費用も維持の費用も安いです。 木造建築の火災保険料、めちゃめちゃ高いですよ…… あと、火災や地震などで倒壊したなどで、新規に建物を建てるとき、木造建築の場合は建築許可が降りない地域もあります、耐震性の問題とかでね。 (続
境内の片隅に建て替え前の瓦が積まれて今は小さいプレハブ小屋だけになったお寺とか、そういうのすらない更地とか色々見てきた かと思えば最初は小さな祠だったのが拝殿付きの大きな神社になったようなのもある
木造の仏教寺院や戦前のコンクリ建築はおってなる一方で、戦前のコンクリ寺院が認知のエアポケットになっている気がする 多分見たことあるはずなんだけどそこがフィーチャーされることってないから気づかない
建築費を抑えようとコンクリ製にすると文句をつける。別のポストでは寺の建設・修繕に多額の寄付を求めると文句をつける。寺が感謝して寄進者名が並ぶ石碑を建立すると文句をつける。御朱印300~500円に文句をつける。人件費を抑えようと余裕のない待遇で職員を集める→態度が悪いと文句をつける…
66番雲辺寺 本殿もコンクリート製でイメージ最悪 鐘もつけない。 67番太興寺納経所の態度が悪くて立腹 もう2度と行くかよ
【速報】マダニ媒介の日本紅斑熱 chibanippo.co.jp/articles/14741… 千葉県は25日、同県君津市に住む農業の90代男性が、マダニが媒介する日本紅斑熱を発症して11日に死亡したと発表しました。 ▼続きを読む
本館の方が資料や旧建物の部材が展示されているなど歴史を感じる空間でした。解体は惜しまれますが、これなら現建物の部材も少しは新店舗に引き継がれるのではないかと期待したり。うな茶漬大変美味でした。