すみっコ
@BioEdge21
★バイオ産業のサイエンスとビジネスの隙間で揺れる日々 ★薬学部(薬剤師)→博士(薬学)→製薬会社x2 ★創薬研究、研究提携、CVC支援、ライセンス品や企業買収の評価、領域戦略策定、経営企画など ★2025/07胸腺腫摘出手術 ★妄想の備忘録 ★質問箱https://mond.how/ja/bioedge21
返事が遅くなり申し訳ありません。無事に退院できました、ありがとうございます! 病院食に飽きたので、今はこってり二郎系が食べたいです。 #mond_BioEdge21 mond.how/ja/topics/3vai…
開発コードから開発元はほぼ分かる。 🐟️TAK ☀ASP 🍨DS 🍅OPC 🪓ONO 🧂S 🚬JT 🐦️MT 🐛LUNA18, AUBE00, ROSE12...なぜ??? 昔はCHだった気がするし、ここまで規則性がない会社は海外含めて見たこと無い 数字の付け方は会社毎に異なると聞いたことがある。比較的自由or ライブラリー番号の下X桁、等
全く科学的ではないが🐛御社の意思決定に対して敢えてシニカルな見方をすると、大風呂敷を広げてしまった中分子プラットフォームの橋頭堡たるLUNA18が上手く行ってなくても、後継品が臨床試験入りするまでは止められなかった/粘らざるを得なかった(意識的にせよ無意識的にせよ)、と妄想できるか?
中外の早期開発PJはやや後退で、注目の(?)LUNA18は中止。Ph1入りしてから4年程度、ほとんど更新が無かったので上手くいってなさそうだったが…。 それでも新規modalityでPoPやPoMが確認できていそうで、課題を同定し、課題を克服した後継品のP1を開始しているのは流石。 chugai-pharm.co.jp/cont_file_dl.p…
TIGITに対して一番ベットしていた(ように見えた)Rocheもついにギブアップ。 絨毯爆撃的な試験の組み方だが、何でこんなに前のめりになってしまったのだろうか。Ph2 CITYSACPE試験がポジに見えたのと、pembro/nivoに対してatezoが劣後していたから? x.com/BioEdge21/stat… oncologypipeline.com/apexonco/node/…
トラブル続きのTIGITの状況がよくわかる記事。 Industryが特に前のめりになったのは、RocheのCITYSCAPE試験の結果とも。 以前少し書いたが、当時の判断としては仕方無い気もする。 x.com/BioEdge21/stat… 残るGileadとAZ(バイスペ)はFc-silencedで安全性が高めの特徴。 fiercebiotech.com/biotech/troubl…
中外のLUNA18の論文紹介。 ヒット化合物取得方法こそmRNA displayだが、最適化研究方針は低分子創薬の本筋では。 扱うモノ自体は低分子とは言い難いが、この手のSAR研究("Activity"は単に薬効薬理のみならず、物性、ADMETなども含む)こそメドケムの本領かつ本懐では…と元薬理研究者が言ってみる。
過去の報告ではありますが 経口投与可能な11残基環状ペプチド「LUNA18」(RAS阻害剤)を創出するまでの化学最適化プロセスを紹介しています。JACSですね pubs.acs.org/doi/10.1021/ja… 主なポイントは 2つのペプチド側鎖が、RASとの結合親和性を10倍以上改善 Clog…
中外の早期開発PJはやや後退で、注目の(?)LUNA18は中止。Ph1入りしてから4年程度、ほとんど更新が無かったので上手くいってなさそうだったが…。 それでも新規modalityでPoPやPoMが確認できていそうで、課題を同定し、課題を克服した後継品のP1を開始しているのは流石。 chugai-pharm.co.jp/cont_file_dl.p…

昨日のTLはABVX一色だったが、恥ずかしならがこの会社を知らなかった。 こちらがPRで、miR-124 enhancerのObefazimodがUCで著効を示したとのこと。 miR-124 enhancerとは…?本当にこのMoAに基因して効いているのか…?などなど不明点が多いが、株価は+586% ir.abivax.com/news-releases/…

手術直後は色々と管を刺されていたが、正確な数は良く分からない。おそらく、胸腔ドレーン(2本?)と点滴、尿道カテーテル。 尿道カテーテルは、尿意を感じずに排泄できるのは便利&不思議だと思った一方、管を抜く時は無麻酔なのでその痛さたるや…。
今日から仕事も復帰。 リモートかつ裁量労働制なので体調に合わせて。 ほぼ二週間も休むと、入っていた議論が結構進んでいるように見える。 普段はずっとぐるぐる回って迷子になっていた感覚だったが、抜けたら抜けたで置いていかれる感覚。きっとそんなに進んでいないんだろうけど😅
入院騒動(?)ですっかり忘れていたけれど、ネタ的に匿名質問箱を作っていた。 需要の有無は分からないけれど、質問したいことがあればこちらへ。 mond.how/ja/bioedge21
ようやく先週のことを振り返れる程度には回復してきた。 初めての全身麻酔だったが、本当にこんな感じで一瞬で落ちた。 ちょっと前に無限列車編が放送されていた影響か、夢の中では過去の自分に会えるかもと微妙に期待していたのだがそんなことは無く。麻酔が覚めるまでの3時間は体感10秒。

今振り返ると意味不明だが、大学生の時、家庭教師のト〇イに登録していた。受け持った数人の生徒の中に、参議院議員の息子がいた。ノリとネタだけで担当したが、すぐに選挙で落選し、最後の日は引っ越し準備中。お気楽な大学生ながら議員の家族は大変だと感じた。 (読書感想文風)
夕飯をしっかり食べたつもりでもこの時間になるとお腹が空くのはなぜだ…。空腹感とそれに起因する目覚めはQoLを低下させている要因第2位だ(1位は術後の痛みね)。 組織が再生しているから体が栄養素とエネルギーを欲しているのか? 鬼の再生速度が羨ましい。