Nobuhiro Ariyoshi MD
@AriyoshiMd
日本人医師×ハワイ拠点|ホスピタリスト|米国内科専門医|米国肥満専門医|Aloha Weight & Wellness創業 Japanese MD in Hawaii | Hospitalist | ABIM/ABOM Dip. | Aloha Weight & Wellness Founder
「ランチ後の睡魔の犯人」は、腸管への血流が増えるで”脳の血流が奪われる”説もほぼ否定され、腸から放たれるホルモンと迷走神経のシグナルが主因と考えられていますね。 ・高脂質の食事→CCK(ホルモン)を増やし2〜3時間後に強いだるさを招く…
あまり知られてないですが、血糖値スパイクで眠たくなる事はないです。
週に60分くらいが適度だというデータはあります。 x.com/AriyoshiMd/sta…
へー。筋トレについても適切なラインってあるのか気になりますな。どれくらいの筋量と筋力が健康にいいのか。やりすぎは良く無さそうな印象があるので、どこかできっと最適ラインがあるんでしょうなあ。
【ChatGPTなどのAIが「生物学的年齢」を高精度に予測】 健康診断レポートのみを使ったLLMによる年齢予測が、従来の老化指標(テロメア長、エピジェネティック年齢、機械学習モデルなど)よりも精度が高いことが判明 ・1,000万人以上のデータで検証 ・全死亡リスクや臓器別の疾患リスクを高精度で予測…
【腸内細菌が食欲を抑える新たな仕組み】 腸内細菌が持つ「フラジェリン」という物質が、腸のセンサー細胞を刺激。その信号が脳に届くことで満腹感を感じ、食べ過ぎを防いでいることが分かりました。この新発見は肥満予防や治療に役立つ可能性があります。

【1日7,000歩が最も効果的?:大規模メタ解析】 1日7,000歩は2,000歩に比べて、 ・全死亡リスク:47%↓ ・心血管疾患の発症:25%↓ ・心血管疾患による死亡:47%↓ ・認知症リスク:38%↓ ・うつ症状のリスク:22%↓ ・転倒リスク:28%↓…
【アメリカの肥満治療、「96.4%が十分なケアを受けていない」】 肥満の成人(BMI≥30)のうち、 ・約7%が「自分を肥満と思っていない」 ・約33%が「体重を落としたいが行動していない」 ・約51%が「自分で減量を試みたが医療者に相談していない」…
子どもと一緒にいる時は意識しないといけないですね。 参考までに: 相関係数(r)の目安 ・0.1〜0.3:小さい ・0.3〜0.5:中程度 ・0.5以上:大きい
親が子どものそばでスマホ等を使う行為は、小児の認知機能低下(r=−0.14)、愛着の弱化(r=−0.10)、協同性行動減少(r=−0.08)、内向的問題行動増加(r=0.13)、外向的問題行動増加(r=0.15)およびスクリーンタイム増加(r=0.23)と相関 jamanetwork.com/journals/jamap…