Airi Yoshimoto
@AiriSyoshimoto
postdoc @Stanford Liqun Luo lab, brain-body interplay🧠
I’m very excited to share that my graduate work is now online in @ScienceMagazine today! With generous help from my mentor @yuji_ikegaya and my amazing teammates, we investigated a top-down pathway for volitional heart rate regulation! science.org/doi/10.1126/sc…
[Plz RT] Our lab is looking for Research Assistant and Postdoc Researcher! We focus on developing and applying innovative optical molecular technologies to investigate neural circuits underlying maladaptive social behaviors. wustl.wd1.myworkdayjobs.com/en-US/External… wustl.wd1.myworkdayjobs.com/en-US/External…
岡崎さんがAPPW2025のシンポジウムにて発表しました。#関係者の皆様お疲れ様でした #明日も当研究室からの発表は続きます
For the 15th JSPS Ikushi Prize (FY2024), 19 recipients have been announced. Congratulations to all the recipients! We invite you to visit the JSPS website to view the list of these outstanding recipients. jsps.go.jp/english/e-ikus… #JSPS #日本学術振興会育志賞 #JSPSikushiprize
【受賞者決定】第15回(令和6(2024)年度)日本学術振興会育志賞の受賞者19名を決定しました。受賞者の皆様、おめでとうございます。受賞者の一覧は、ウェブページをご覧ください。 jsps.go.jp/j-ikushi-prize… #JSPS #日本学術振興会育志賞
シンポジウムのプログラムをスクリーンショットして貼るべきでした、とかおもったので改めて。(まだまだX慣れしてない私です。) 演者が素晴らしすぎるので、出来るだけ多くの皆様に参加して欲しいです!(まだ半年後ですがあっという間にその日はやってくるんだろうな)
7月の新潟、神経科学会でシンポジウムやります。今年は市木先生・新潟大のco-chair。「心と身体のつながり」研究の最前線を紹介。 最終日の午前ですが、演者も超豪華で、かつ佐々木さん・東北大の教育講演と連続。満足頂けるはず!早めにホテル予約してご準備お願いします! neuroscience2025.jnss.org/program.html
7月の神経科学会 at 新潟 ではこちらのセッションにお邪魔いたします。最終日の日曜朝!誰が来るねん…という時間帯ですが、内容はとっても良いと思います。ぜひよろしう。
Pls RT! We're hiring! My lab @iins_bordeaux seeks postdocs and PhD students to study cortical processing underlying touch and embodiment using in vivo imaging and Neuropixels. Positions funded by @CercleFSER, @FRM_officiel, @AgenceRecherche. Details👉 fens.org/careers/job-ma…
While heart rate is predominantly controlled by the autonomic nervous system, it can be intentionally altered through training. A new Science study in rats that learned to reduce their heart rate provides insights into how this works. scim.ag/7xX
While heart rate is predominantly controlled by the autonomic nervous system, it can be intentionally altered through training. A new Science study in rats that learned to reduce their heart rate provides insights into how this works. scim.ag/7vu
[プレスリリース] 心拍数を意図的にコントロールする神経メカニズム――ヨガのしくみにも迫る新たな脳内機構の解明―――薬学系研究科・薬学部 u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press…
【注目プレスリリース】心拍数を意図的にコントロールする神経メカニズム ヨガのしくみにも迫る新たな脳内機構の解明 / 東京大学 research-er.jp/articles/view/…
【告知】NHKニュースでも取り上げていただきました。
“脳には心臓の動き意識的に制御できる神経経路” 仕組み解明 www3.nhk.or.jp/news/html/2024… #nhk_news
【告知】吉本さんの論文が本日公開されました。 ①讀賣新聞:心拍数を下げる脳の仕組みを動物実験で解明…東大の研究チームが発表 yomiuri.co.jp/science/202406… ②日本経済新聞:心拍数を意図的に低下できる仕組み解明 不安軽減の効果 nikkei.com/article/DGXZQO… ③共同通信:訓練で意識的に心拍数下げられる…
意思による心拍制御の仕事についてもご紹介いただきました。紺野さんありがとうございます!
Newspicksで、「池谷脳AI融合プロジェクト」の最新情報をインタビュー頂きました! 加えて、 ・Neuralinkの直近の発表への感想 ・脳はそもそも何をしているのか ・脳とAIの違い ・人類がこの先重視すべき価値観 など幅広く取り上げていただきました。 ぜひご覧ください😊 newspicks.com/news/10060532/…
研究室後輩の吉本さん@AiriSyoshimoto の論文が、Scienceにアクセプトされました! 「ネズミが自分の意思で心拍数を下げる」という、とても興味深いトピックです。 それだけでなく、その脳内メカニズムについてもしっかり踏み込んだ素晴らしい研究だと思います。 本当におめでとうございます!!
【告知】ヨガやスポーツなど特殊な訓練を積むと、念じて自分の心拍数を下げられるようになります。この不思議な事実を科学的に実証し、さらに、脳から心臓に司令が送られるしくみを解明した論文が『サイエンス』誌に採択されました。吉本愛梨さんによる渾身の研究です。 → gaya.jp/publication/pa…
【告知】ヨガやスポーツなど特殊な訓練を積むと、念じて自分の心拍数を下げられるようになります。この不思議な事実を科学的に実証し、さらに、脳から心臓に司令が送られるしくみを解明した論文が『サイエンス』誌に採択されました。吉本愛梨さんによる渾身の研究です。 → gaya.jp/publication/pa…
Excited to share the first paper from our lab published @Nature led by extraordinary co-first authors @JonnyLovelace and @JingruiM with help from talented @Saurabh41288505. rdcu.be/dp17I
#日本神経科学大会 #NEURO2023 木曜日に口頭&ポスター発表します! 心拍自己制御の最新データをもっていきます~よろしくお願いします
#NEURO2023 I’m delighted to give a talk on Thursday 3rd August 18:00-18:30.(3TS09e-2) Titled, ”Bradycardia induced by heartrate biofeedback to rat somatosensory cortex.” I’ll be presenting my poster as well on Thursday 16:00-17:00 (3Pa-178). See you there!
#NEURO2023 I’m delighted to give a talk on Thursday 3rd August 18:00-18:30.(3TS09e-2) Titled, ”Bradycardia induced by heartrate biofeedback to rat somatosensory cortex.” I’ll be presenting my poster as well on Thursday 16:00-17:00 (3Pa-178). See you there!