APL_JAMSTEC
@APL_JAMSTEC
Application Laboratory of JAMSTEC. 海洋研究開発機構アプリケーションラボの公式ツイッターです。 これからの季節に見られる世界の天候異常や、日本近海の海流の予測情報を発信します。 お問い合わせはメールアドレス[email protected]までご連絡ください。
黒潮親潮ウォッチ更新: 9月19日までの黒潮「長期」予測 jamstec.go.jp/aplinfo/kowatc… 8月12日までの黒潮「短期」予測 jamstec.go.jp/aplinfo/kowatc… 伊豆諸島付近と九州四国沖に大きい蛇行があります。東の蛇行は長期には保たれなさそうです。西の蛇行は東に進み、大蛇行的な流路になる可能性があります。




黒潮親潮ウォッチ更新: 9月13日までの黒潮「長期」予測 jamstec.go.jp/aplinfo/kowatc… 8月6日までの黒潮「短期」予測 jamstec.go.jp/aplinfo/kowatc… 現在伊豆諸島付近にある蛇行は次第に小さくなると予測している一方、九州東にある蛇行は東に進んで来て大蛇行的な状況になってくると予測しています。




アプリケーションラボからは土井威志主任研究員が季節予測、美山透主任研究員が海流予測の記事に協力しました。
/ 紙面で「海」を楽しもう✊✨ Penムック特別編集号 \ 海洋研究の最高峰、JAMSTECに潜入 「君はまだ、海を知らない」 JAMSTECの研究・取組みがたっぷり詰まった一冊! #しんかい6500 #うらしま8000 の撮りおろしショットも📷✨ オンライン・リアル書店でぜひ探してみてくださいね~ Pen…
/ 紙面で「海」を楽しもう✊✨ Penムック特別編集号 \ 海洋研究の最高峰、JAMSTECに潜入 「君はまだ、海を知らない」 JAMSTECの研究・取組みがたっぷり詰まった一冊! #しんかい6500 #うらしま8000 の撮りおろしショットも📷✨ オンライン・リアル書店でぜひ探してみてくださいね~ Pen…
地球最後のフロンティアは、深海にある――Pen特別編集 海洋研究の最高峰、JAMSTECに潜入「君はまだ、海を知らない」... prtimes.jp/main/html/rd/p…
黒潮親潮ウォッチ更新: 9月6日までの黒潮「長期」予測 jamstec.go.jp/aplinfo/kowatc… 7月30日までの黒潮「短期」予測 jamstec.go.jp/aplinfo/kowatc… もし黒潮大蛇行が再開するとすれば、伊豆諸島付近に今ある蛇行ではなく、九州東にできた蛇行からが本命というのが今回からJCOPE3Mにアップデートされた長期予測




海洋研究開発機構APLの張育綾副主任研究員と東京大学総合研究博物館の海部陽介教授らによる研究グループの研究が紹介されています。プレスリリースは um.u-tokyo.ac.jp/research/umutn…
日本人の祖先、戦略的航海で渡来か 「黒潮乗り越え可能」 mainichi.jp/articles/20250… 丸木舟や竹筏舟による再現プロジェクトで話題になった「3万年前の航海」。当時の海流を再現したシミュレーションの結果、日本人の祖先が台湾から琉球諸島に到達することは「戦略的に挑めば可能」と結論づけました
2025年夏 三陸沖観測キャンペーン #7 いよいよ本日16:30より、61時間にわたり勢水丸、新青丸、大槌(東大大気海洋研)の3か所で、1時間ごとの大気海洋連続観測を実施します。2隻の観測場所は、・・・ hotspot3.aori.u-tokyo.ac.jp/news/activity/…
こちらが2本目のシミュレーション論文。海洋研究開発機構の張育綾博士が、スパコンを駆使し最先端の海洋モデルを用いて実施しました。3万年前の黒潮は今よりも速かったけれど航海は可能、という結論を導くことができました。 Chang et al. (2025) Science Advances science.org/doi/10.1126/sc…