大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター)
@AJIMAI3
⚠️個人アカウント/(有)タイコウ代表取締役🐟/『目利き』が居る日本で最後のかつお節屋/目利きの知識と元料理人の経験を組み合わせ、土地や料理に合わせて選別・提供/かつお節製造の技術や目利きの話をnoteにて公開中→https://note.com/ajimai3 全国で出汁取り・削り方の教室、ご依頼受けてます🐟
こちらの記事が、イタリアの食メディア『Il Golosario(イル・ゴロザリオ)』にて、紹介されました! 料理人の方からの反響が大きく、大変有り難いことです。 かつお節の目利きという仕事を世界に知らしめ、再び日本で広まって、やりたい!という人が出ることを期待して… ilgolosario.it/it/maiko-otsuk…
本日料理通信@team_trippaで、掲載いただきました。 『食の世界のスペシャリスト』です。 かつお節も『産直』が持て囃される時代ですが…問屋にしかできない仕事というものがありました。 時代と共にそれは消えてしまい、弊社が最後の一軒となっています。 よければ、ぜひ! r-tsushin.com/people/pioneer…
この三党は明確な現役世代の敵である。 自民・公明・立民3党首、年金法案修正に正式合意 基礎年金を底上げ - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
今夜は食堂でちょっと摘む。 お酒は夏ヤゴ。 肴はエタリの塩辛を乗せたじゃがバターと、水タコのザンギ。 はぁ…家ならもう一杯いきたい(笑) 帰り道ってものがあるからね!



これは本当に危機一髪。 それにしてもけが人が出なかったというのも本当に奇跡。 道があやふやになってきたら、もう運転しないっていう選択肢を取ってほしい。 デジタルもアナログも含めて、地図や標識や道路進行の認識が危ういなら、それはもうNGって事だ。
常磐道 目の前で高齢者が逆走…… 私のカローラは運良く 間一髪で避けられました😮💨
【沖縄地方 気象情報 2025年07月27日 11:22】 大東島地方では、27日夕方から27日夜遅くにかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。沖縄地方では、雨雲の発達の程度によっては、警報級の大雨となるおそれがあります。
なぜ、地球温暖化の原因が人間の活動で生じる温室効果ガスであると結論付けるんでしょうか?科学者の間では真っ二つに議論が分かれているのですが。こんなもの、科学者で議論するならば分かりますけど、なぜにICJ(国際司法裁判所)が判断をしているのか意味不明。この背後に何らかの利権があるのでは?…
ということは、この夏は天変地異となる災害(富士山噴火や巨大地震)は起こらないという事ね。 石破政権が終われば、次の動きが始まるということか…
【番外】2011年3月11日に始まった天変地異の被害総額は16兆9千億円。 石破内閣総理大臣の日本国に与えた被害総額は80兆円。 天からは、「今天変地異を起こせば居座る。ゆえに起こさぬ」ということです。
出すものすべてが売れる商品ではないので、当時は正しかったかもしれない間違いや勘違いを直せないのは仕方ないですね。そういうところはサードパーティやユーザーが補完するしかないと思います。実はそういうところがプラモデルの魅力のひとつだと思っています。
説明します 響の発売は50年前です 戦時中の資料の殆どが消失している中、残っている物だけでどうにか形にしたのが当時の模型商品です 発売当時はそれが正しかったのです しかしその後何処かで眠っていた資料や写真が見つかりどんどん本当の姿が明らかになって現在に至ります
㈱タミヤ会長・静岡模型教材合同組合代表の 田宮俊作氏が亡くなりました。お悔やみ申し上げます。しかし、氏の功罪を考える上で「WLシリーズ 1/700 駆逐艦響」は記念艦三笠で現在展示中の駆逐艦 雷・電 それも駆逐艦…
この熊タクさんの、真っ当なご指摘なんだけど… 最近、都内のタクシーは方向指示器出さずに車線変更する車多くて困る。 それでウインカーも出さずに無理やり車線変更してきたタクシーに先日リアにぶつけられたし。 (さっきやっと修理に出た) 車を生業にしてる人は、安全運転法令遵守たのんます…
車のウインカー(方向指示器)の意味について話題となっておりますが… 道路交通法で 右左折時:交差点の30メートル手前から点滅 車線変更時:車線変更の3秒前にウィンカーを出し、変更が終わるまで点滅を継続する と、定められております。 周囲に自分の車の進行方向を知らせる大事な機能です。
メル子さんの代車にメル男Bクラスが来た。 B200の新しい子なんだけど、私の乗ってる30年前のアナログちゃんと、最新型では、ほんとに色々違いすぎて、操作にワタワタしてしまう(;´д`) 当たり前だけど、足回り関係も結構動きが違うねー(´・ω・`) ハンドルも右だし、慣れるまでちょっと運転しないと…



まつりごとの長は祭祀長… そうだよね。
「この渇水、国の長があんな感じだから? まともな人だったら雨がほどよく降ったのかなあ……」 「そうですよ? まつりごとの長はこの国では祭祀長ということなのですからね」 「ダメじゃないですか……あーあ、この夏から秋はまた野菜の値段上がって大変そう…民は飢え苦しむわけだ…」
「ちなみに地震とか起こすとしたらどんな時なんですか?」 「ほどよく有能な害のある長を退陣させたい時ですね」 「中途半端に実行力のある人がいたらいけないポストってことですね……こわ……」
日本だってこのままならこんな世界になる。 初めて読んだ時、事実だと知って衝撃を受けた。 しかも文革ではなく近年あったことだと もう終わってると思いこんでた 清水ともみさんの作品でまだ続いていると知った。 清水さんも描いていて辛いと思いますが感謝しています。 ありがとうございます。
私がこの問題に取り組む前、非常に衝撃を受けた作品です。こんな表現の仕方があるのだと。できればお子さんは見ないでほしい。閲覧注意ですが、覚悟のある方だけご覧下さい。 慈悲と修羅(業田良家)チベット問題に関する漫画作品 | FXトレーダーナオトのシークレットブログ aaxy.org/4953.html