サンルイ「飯」
@554455h
東京の端っこ🥝小さな箱庭でマッタリ 事故で2度と歩けないと言われた時は人生終わったと思いましたが現在は日常生活も仕事もこなせてる。今でも痛みがありますが何とかなるものですよ。一人暮らしは気が楽で自炊を愉しんでいます。菌ちゃんプランター栽培で果実や野菜。無駄フォロー失礼します。
青森明の星高校3年 小鷹 悠真さん 2022年 中3:ワクチン接種、腰から下の感覚が無い 2023年 5月 下半身まひで救急搬送 寝たきりに近くなるも原因わからず 11月「ワクチン接種後症候群」診断 記憶障害で、友達の名前をノートに… 鼻や喉の炎症部分を削る治療で改善 杖で、部活に顔を出せるように
どうか尊き生命のリレーをお願いします🙏🙏🙏動物を買う事は凄く大変ですが生命の重さや純粋さに人は癒されます🌸🌸
生後2ヶ月位の子犬 一般譲渡優先期間 7月31日迄 皮膚病を患っていますが治療すればイケワンになります どうかこの子がクジ引きで引き出されませんように センターでは譲渡費用はかかりません 団体個人ボラに引き出されると高額な費用を請求されます #山口県 #周南健康福祉センター #子犬 #里親
7/26 薬害周知平塚街宣📣☘️⑥ コロナワクチンで奥様と、ご親友を亡くされた小金井さんの演説 「大切な家族を守る為に情報を採るように心掛けて下さい…それが遺族としての思いです。」 遺族の声に耳を傾けて下さい😢…
7/26 薬害周知平塚街宣📣☘️⑤ コロナワクチンでお母様を亡くされたジーザスさんの演説 「国がいう安全とは私達国民の安全ではなく、彼等の利権にとって安全だということなのです」 遺族の声に耳を傾けて下さい😢 ジーザスさんは三浦・横須賀地域で薬害周知の街宣を自ら行っています。…
先日TVのインタビューを受けたが、多分私の言いたいことは取り上げられないとのこと。 なので私の言いたいことをこれを期にもう一度リストアップしようと思う。 コメント欄へ続く
わたし、おうし座 ふふふふふふ
《牡牛座のあなたは🌸》 ・一度好きになったら、とことん大事にする ・「変わらない」の中に、揺るぎない愛がある ・何かを“育てる”才能が、生活に美しくにじむ ・自分の「好き」を疑わない、その姿勢が美しい ・日々の繰り返しにこそ、豊かさを見つけられる人…
千原せいじ、深田萌絵さんとの対談でも「政治に興味ない」と明言してるじゃん。 やっぱり外国人問題なんて興味ないんじゃないか!!埼玉県民の気持ちも考えずに外国人問題を取り上げてんじゃねえ!!
政府は自由や人権を奪い、緊急事態条項で選挙までなくそうとしています 🇯🇵国民であれば自民党改憲草案に目を通して下さい 今はある自由や人権がまるごと削除されてます 戦争も永続的独裁も許す事になります 改憲発議され国民投票になると手遅れ 反対の声を🙏 #改憲発議させるな #改憲発議阻止デモ
日本が大きく変わる時!! 戦後から続く政府による縛り 増税。 それを終わらせられる大チャンス! 選挙に行こう!!! #大拡散希望 #日本中に届け!
無所属連合の得票数。 政党全体の総得票数:258.222票(得票率0.49%) 党派別得票数:219.461票 候補者別 大西つねき氏:55.489票 藤村あきこ氏:14.272票 土台は築きました。 さぁ、ここからです。 参政党はすでに朝活党員が駅前や街頭、国道沿いに立って、お手ふりやチラシ配りやってます。…
選挙前に取り上げてもらえたと、歓喜の声を上げてたのに、選挙終わればもう取り上げないでとなるのは、ご都合よすぎ何では?これから6年間、国会議員多い政党となりますし、政党助成金を受けて活動する公党として国民の監視の目はより一層厳しくなるのではと思います。真摯な対応をお願いいたします
みなさま、早速のフォローやいいね!ありがとうございます🙇♀️ 苫米地英人博士@DrTomabechiがnoteを開始しました。ぜひご一読ください! 苫米地英人、noteはじめます |苫米地英人note #苫米地英人 #子育ての悩み note.com/tomabechi_note…
もし極右政権ができて憲法が改正され、天皇主権となり(改正限界を越えるので政治学的にはクーデタですが)、教育勅語を暗唱させられ、心を込めて日の丸を仰ぎ君が代を歌わないとぶん殴られ、女性は家に押し込められ舅姑、夫、男児にかしずき、父親の言うことは絶対、年長者の言うことも絶対、
この前公開した個人セッションが早々に埋まってしまい、キャンセル待ちが結構あったので、今日から何日か朝の時間に枠を設けました。mosh.jp/services/169936…
#報道特集 参政党初鹿野が「非国民」と演説で使用。 日下部正樹さん ⇒「非国民」という言葉は、権力側が気に入らない人物を排除する際使う最強の言葉。戦前、警察や軍が「非国民」だと言っては権力に異を唱える人たちを弾圧した。前後、公職にある人は、この言葉を避けてきた。