Yoko Iwama 岩間陽子
@2000grips
GRIPS Professor 政策研究大学院大学教授。 日経Think!コメンテーターやってます。毎日新聞書評欄「今週の本棚」執筆者。 『核の一九六八年体制と西ドイツ』 有斐閣より発売中です。https://bsky.app/profile/2000grips.bsky.social
『核共有の現実―NATOの経験と日本』 とても高い評価を頂いておりありがとうございます。次、再版になったら韓国の章も加えて新装版を出したいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。 amzn.asia/d/7uZ5aR3
Definitely worth listening to! Unfortunately I won’t be able but will certainly check later. 👇👇 Under the Nuclear Shadow: A Virtual Book Talk with Dr. Fiona Cunningham | CSIS Events csis.org/events/under-n…
私の記憶している限り、初MAMOR 男性表紙。いままでずっと女性表紙ばかりだったのは、ちょっとある種の「思い込み」が強かったのではと思います。読者層拡げるためにもどんどんこういう取り組みやってもらいたいです。もっと若い女性に関心持ってもらえる方向性が必要だと思います。
\MAMOR9月号発売中!/ ▶表紙は #玉木宏 さん✨ ▶巻頭特集は「洋上の戦士たちの系譜」📚 ▶海の守りを受け継ぐ艦艇の闘士たちを特集! ▶「『救え』これが本当のPJ(救難員)教育隊だ!」では、通称PJと呼ばれる救難教育隊の、リアルな教育訓練をリポート📝 購入はコチラ👇…
経済教室に久しぶりに寄稿しました。お目に止まれば幸いです。 再接近する英国とEU(下)遠藤乾 関係正常化は日本にも好機 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
トランプ政権関係者によれば、日本からの投資が4000億ドル規模になると期待していたところ、さらに上回る5500億ドルといううれしいサプライズが大統領を動かしたとのこと。選挙で負けた石破総理が背水の陣で提案してきたとみる関係者もいる。
"the U.S. Army’s inaugural LandEuro conference in Wiesbaden, Germany."ヴィースバーデンにLand Euro発足。「カリーニングラードを取りに行く」と最近やたらNATO側が口にするが、一体その先どうするつもりか。
Army Europe chief unveils NATO eastern flank defense plan defensenews.com/land/2025/07/1…
Touchdown in Osaka! The 🇪🇺🇯🇵 Summit tomorrow is timely. The world is changing rapidly. For partners like us, it means becoming even closer to face the realities of our time. And shape a world that reflects our values: Open economies. Secure societies. And fair rules.
なんと、この短い訪問で万博まで行かれたのですね!お疲れ様です。北京頑張ってください。
At the Osaka World Expo, I was so impressed by the Japanese pavilion. Its wooden elegance offers a sense of serenity and safety. For me, it captures the essence of the 🇪🇺🇯🇵 partnership perfectly. Calm, resilient and deeply rooted. This is so valuable in a turbulent world.
It is time to build a new form of freedom and independence for the 21st century. For this, partners like Europe and Japan must come closer together. Not only to build our own independence. But to strengthen each others’ ↓
We want to put our Security & Defence Partnership fully into action. Next year, we will launch the first EU-Japan Defence Industrial Dialogue. Together we can reduce dependencies. And build stronger defence ecosystems, grounded in mutual trust.
Today we are launching our 🇪🇺🇯🇵 Competitiveness Alliance: • Increased trade between us • Strengthened economic security, with robust rare earths supply chains • Accelerated work on innovation, clean tech and digital ↓
動画で見る戦後80年座談会 第4回テーマ「覇権国不在と日本」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…
岩間陽子氏「EUの行方、楽観できない」 動画で見る戦後80年座談会 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…
座談会 第4回「覇権国不在と日本」(その2止) 米国の覇権揺らぐ時代 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…
座談会 第4回「覇権国不在と日本」(その1) 構想力ある国際協調を - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…
選挙あけの海の日、牧原先生、小林先生と激変する日本の選挙について語り合いました。 mainichi.jp/articles/20250…
🧡 Thank you, Robin Williams, for having been you!
"You're only given one little spark of madness.. You mustn't lose it." Robin Williams BOTD
沖縄に残る米軍の旧核ミサイル基地 冷戦の爪痕伝える 東京国際グループ 児玉章吾、那覇支局 浦崎唯美子 nikkei.com/article/DGXZQO…
毎日新聞「戦後80年」シリーズ最終回の座談会。 「権威主義」に魅力を感じる層 なぜ西側諸国にも増えるのか - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…
Russia flaunts mass Shahed drone production in Alabuga, in the Tatarstan region. Last time Ukraine struck the site, they cried, claiming we targeted innocent students, even produced propaganda videos in English. But Russia always lies. Keep this in mind for when it goes boom…