佐藤真紀
@19hz
OfficeJun/大学の非常勤講師/領域:社会福祉学→公共哲学/3歳7ヶ月児の別居親/勤務校以外でも学生からのDMには応答しません/お仕事依頼は→[email protected]
“若い頃の私は、「当事者であること」に対してある種の特権意識を抱いていた。「誰よりもその領域を理解しているのは自分だ」と思い込み、排他的な姿勢をとっていたように思う。” 「経験」と「語り」の間で当事者性を問い直す|佐藤真紀 @19hz note.com/19hz/n/n0be859…
“僕の父が3歳の時に、戦争状態が終結しました。父方の祖父が33歳、母方の祖父が54歳の時でした。共に、公職追放を受けています。” 元軍人の祖父から聞いた話。|佐藤真紀 @19hz note.com/19hz/n/n6cc875…
興味深い取り組み。おそらく、二枚目の名刺を使っているのだろうが、全国のSSWerがここまで動けるといいな。 パパ活から団子販売へ ”警固界隈”「さまよう少女たちを救いたい」中洲のママとスクールソーシャルワーカーの奮闘(RKB毎日放送) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/82e09…
オンライン居場所的なもの(居場所と表現していいのか分からない)に参加してみたけれど、運営者の手腕にかかってくる割合は大きいなという印象だった。ルール云々ではなく、オンラインならではの“間”の取り方が難しい。リアルのような「ただ、無言でもそこにいる」を全員が共有できるわけではないから。
2025年7月25日(金)18:00から スペースにてお悩み相談会をします LINEにてお悩みを承ります💭 受験や勉強 親子/人間関係 進路の悩み 将来のこと なんでもどうぞ。 ▫️お悩み相談は学生対象(浪人生含む) ▫️LINE はこちらですlin.ee/Uivt0fH
このところ問合せが多いので、こちらでも。2万円の給付(子どもには1人あたり2万円加給)という政策はどこでも決定していませんし、予算の可決も何もされていません。 福祉関係者にお問い合わせ頂いても「分かりません」「決まっていません」としか答えられません。
2005年か、2006年あたりは派遣社員が中高年男性でも大流行りの時期があって。そのころ、一緒に働いていた派遣社員のおじさんたちは、いま何をしているのだろうかと気になる時がある。年齢的に50代後半から60代。ちゃんと暮らせていると良いけれど。
昨夜はオープンダイアローグに参加した。日本では有名な森川さん(ちな、ご近所)の話も出たけれど、彼の解釈もまたオープンダイアローグの一要素、一側面、一解釈でしかないわけであって、そこを神聖視することは少し違うのではと思わざるを得なかった。