小林雄気@IT&仕組み化税理士
@zeimu_nagoya
中小企業経営特化型(税理士[簿財法相消]・社労士・FP1級・建設業経理1級・日商簿記1級・ビジ法2級・セキュアド・MOSマスター・弥生マスター・キャッシュフローコーチ)/中小企業の生産性を上げて日本を明るくするためには、税理士さんの業務改善から。事務所を良くするITをテーマにXとnoteでコツコツと発信中です✨
「試算表を早く作成するための資料集め20のルール」については、パブリックライセンス(CC BY)となっていますので、「原案 小林雄気税理士」とだけ入れてもらえれば、配付・改変は自由です。 事務所のやり方に合せて改変して、顧問先に配布してもらえると嬉しいです。 zeimu.nagoya/rule-20
amazon businessは少々取っつきにくいものの、プライベート利用分と区別できるので、顧問先に超オススメしてます。 無料配送ができるbusiness プライムを使うのには年5,900円が必要なのですが、amazon プライムに加入していると無料になりますよ。 business.amazon.co.jp/ja/find-soluti…
士業の会の会員Linkを更新して、いつも思うんだけど、総花的で刺さらないサイトがほとんど。 見た目はキレイだけど、ポシジョンが自分側で、あれもこれも載せてます、ウチの事務所はこういう事務所です、というよくある感じなヤツ。 むしろ大手のほうが顧客の方向で作ってる。そりゃ差が付くよねぇ🤔
Xを見てくださってる方から「先生は全部デジタルでやってるんですか?」と質問をいただく 「考える時はバーっと紙に思いついたことをグチャグチャに書くアナログ派ですよ。一つずつNotionに転記して、線で消してをやって一手間かけてます」 最初からデジタルだとアウトプットしきれないんですよね😃
無線マウスのドングルが、新しいパソコンになって裏面に着けざるを得なくなり、マウスの動きがたまにガクガクと。 前面は開けておきたいので、延長ケーブルを使って干渉を減らしてみました。 これでダメならUSB Type-Cのドングルとセットでマウスを買い替えます😃

税理士試験が近いので、税理士受験生の皆さんに格言を授けます。 「理論を制するものは税法科目を制す!」 そして、最も大事なことは柱上げ(どの理論を回答するか、問題から判定する練習)です。 税法が分かってますのアピールはベタ暗記ではなく、柱上げでなされるのです😤 勉強頑張って下さいね
士業サイトを見に行くと「自分のことばっかりで相手の立場になってないな」と思うことが多いです。 でも、狙った顧客が取れて、狙った採用が出来てるなら、そのサイトが正解な訳で。やり方ありきで考えてないか?と自分を戒めてます。 ただ、上手くいかなくて困ってるならダメ出しを差し上げますよ😃
めっちゃ大雑把な税理士ランク表 Lv1:言わないと試算表が出ない Lv2:定期的に試算表が出る Lv3:月次報告書を作ってくれる Lv4:経理の合理化指導をしてくれる Lv5:売上アップや人材採用の相談に乗ってくれる とはいえLv1だからダメって話でもなく、顧問料が安くて、会社も成長不要なら問題ナシ😆
Xやってると、こんなものまで見ることができるんですね。ホント、岡先生は神! p.30から更正通知の要旨が出ているので、(1)本件業務の様態と(2)本件業務に掛かる人的・物的設備だけ読めば、税務調査の内容をほぼ把握できます。
週刊T&Amasteに掲載の 『副業の社労士業務、事業所得に該当せず(2025年7月21日号・№1083)東京高裁、副業の赤字と給与所得との損益通算は不可』 ですが元々は国税不服審判所に不服申したてされて棄却された事例が訴訟に発展したものです 公文書開示請求で採決文全文手に入れましたので全文公開します…
今のやり方を自分ならもっと良くできると思ったら独立のタイミングですね。 事務所のルールがバラバラで、業務が属人化されていて非効率なのを、自分なら何とか出来ると思ったのが一番大きかったかも。 現在はほぼ解決。ただ、正社員が複数でも出来るようにブラッシュアップするかが迷うところ🤔
本当にコレ。 日本を良くするには教育へ力を入れるしかないと考えてるんだけれども、既存の教育の延長線上では無駄が多すぎる訳で。 動画とAIと学習ゲームを民間に作らせればいい。リスキリングにも使えるし、日本の新たな産業を生み出せる。英語を話せる人材育成もできる。
いま、AIと動画でほんとうに変えられるのは教育なんですよね。なので民間ではほとんどが動画、AIサポートになりました。小中高学校で先生が教えるいみってもう実はほとんどないんですよ。先生の役割は教室運営と生徒サポートでしょう。一応の専門性はありますが教科の専門性はもう不要なんです。
社労士登録という錦の御旗があっても事業所得として認められないんだから、世にはびこる怪しげな副業を使った損益通算はピックアウトされたら負け確定ですな。 社労士登録があっても、事業の実態が伴ってなければ雑所得になるのは、税務的には当たり前っちゃ当たり前の話です😃
副業の社労士業務、事業所得に該当せず taxmlcheck.jugem.jp/?eid=9275 #jugem_blog
自分のサービスを「伝える」から「伝わる」に変わるためには、名刺も渡す人に応じて変えていく必要があります。 今週末に士業の会の総会があるので、税理士さん向けの名刺を作成しました。 ①汎用 ②税理士がいる経営者 ③税理士がいない経営者 に続く第四弾です。 名刺入れをどうしようかなー😃
維新と国民民主とチームみらいが組んで真剣に政権取りに行ってくれんかな。 自公参連立が次の衆議院選挙後には誕生する可能性があって(公明は離脱するかも)そうなると右傾化は避けられない。 中道のちゃんとした受け皿を作っておくべき。吉村さんが総理を目指すって動かないとダメだろうけど。
(引用失礼いたします🙇) 救済もない。何故、税務にリスクあるのか、意味が不明です。 (引用終了) そうだそうだ! 不正をした訳でも無く、単純に間違っただけだろ💦 なぜこれがリスクになるのか、意味不明💦
せめて、当初申告のみだとか、リスクのある税法だけでもなんとかして欲しい。救済もない。何故、税務にリスクあるのか、意味が不明です。
伊藤先生からfreeeのレクチャーを受けたんですが、これ今後に超期待。 アニメの作画監督を置くみたいにUiの統一マネージャーがいたら、覇権を取れる可能性がビンビンと。伊藤先生がアドバイザーとして入ってるのがデカい。 5年もしない間にbixidさんみたいなレポート作成機能も付くんじゃないかな🤔