王城夕紀
@yukiojo2014
おうじょうゆうき。小説を書く名前。 新刊発売中『ノマディアが残された』。 ◆長編『天盆』『マレ・サカチのたったひとつの贈物』『青の数学』『青の数学2 ユークリッド・エクスプローラー』◆短編『伊藤計劃トリビュート』『走る?』「小説BOC 1」「文芸ラジオ4」 ◆一日一粒ペース。
9/9[新刊『ノマディアが残された』発売中] いろいろ言ってますが基本、追跡したり追跡されたり、騙したり騙されたり、謎が謎を呼んでいくスパイ映画もののように楽しんでもらえる長編です。なんと、当該ジャンルでおなじみ、顎に手をかけてベリベリするシーンも、マクガフィン兵器もございます。
![yukiojo2014's tweet image. 9/9[新刊『ノマディアが残された』発売中] いろいろ言ってますが基本、追跡したり追跡されたり、騙したり騙されたり、謎が謎を呼んでいくスパイ映画もののように楽しんでもらえる長編です。なんと、当該ジャンルでおなじみ、顎に手をかけてベリベリするシーンも、マクガフィン兵器もございます。](https://pbs.twimg.com/media/GXCCNVpboAAU4CO.jpg)
イスラエル軍、食料受け取ろうと集まったガザ住民1000人超殺害 国連 afpbb.com/articles/-/358…
7/22[加齢記] 小学校にて朝6時半からあるラジオ体操を三日連続で行っただけで身体の節々が”鈍”な感じがする。ラジオ体操のスピードが心なしかちょっと速いと感じる自分に戦慄する。司会の人の高らかな「ラジオ体操だいいちーーー!」が癖になる。
クソネタニヤフ!ついにガザの幼稚園まで空爆しだした。ふざけるな!
BREAKING: Several children were injured after an Israeli airstrike hit a kindergarten in Gaza while classes were in session. Innocent children can be seen in the video panicking in fear.
7/21[徒然] ふと耳にした「AIは三か月後に言っていることが変わっていても不思議じゃない」という話はなるほどと思った。時間軸での非一貫性、というより一貫性の保持という観念(人間でいえば信念的なもの)がないこと、はAI議論であまり見たことないけど面白い観点と思った。
天盆の最後、ほんとに好き……いや、好きって言葉が当てはまるのか分からないけど……私はあの感覚を天盆以外で得たことがないので、天盆が唯一無二なんだよね
あと現実の数学が嫌いでもこの小説は嫌いにならないで欲しいんですが、青の数学を読んでください いくつかある数学青春小説の中でもこれは割とみんな数学以外を切り捨てる代わりに数学に青春を捧げていてかなり(私の性癖には)よかった
7/20[引用] ファシズムや権威主義が最も恐れるのはレジスタンスが日常となることです。イランではヒジャブ着用義務に対し2年前抗議運動が起きました。公式にはまだ法律がありますが女性や支持者たちの日々の抵抗によりヒジャブ着用は事実上義務ではなくなりつつあります。 ーETV特集
「わたしはひとりで投票所へ入っていくのではなかった。わたしはすべての死者とともに票を投じるのだった。」 ネルソン・マンデラ(南ア、反差別運動指導者、第8代大統領) amzn.to/3UjMEjA ※75歳で人生初の投票
7/15[引用] だから基本的に、名前のないものとしてまず存在を感じて、詩人っていうのはそれに初めての名前を与えるもんだみたいなさ、かっこよく言えば。 ー『ぼくはこうやって詩を書いてきた』谷川俊太郎・山田馨 ナナロク社