LAVVO 結城伸子
@yukinobuko
北海道生まれ、愛知在住 / 造形作家 / 海と森の標本、北方民族サーミのバッグ、アクセサリー制作 /『海と森の標本函』(グラフィック社刊) http://instagram.com/lavvo_yukinobuko /オープンアトリエ準備中
白をテーマに好きなモチーフだけを並べた抽斗。 夢中で集めたモチーフ、変遷するコレクションの様子を眺めていると、好きなものは変わらないなあと。

先日の養老孟司先生との対談動画が公開されました。昆虫と森と地殻変動、大災害と社会変革、日本人の性癖など、刺激的な内容でした。先生、これからも楽しくお過ごしください。 youtube.com/watch?v=SbaR6I…
猛禽類医学研究所が活動の拠点にしている環境省釧路湿原野生生物保護センターのすぐ隣で、大々的に進められているメガソーラー建設。今日も大量の土砂が湿原内に投入され、貴重な湿地生態系が失われている。…
釧路湿原野生生物保護センターのすぐ隣で(株)日本エコロジー(大阪市)によるメガソーラー建設が強行されており、釧路湿原が埋め立てられている。工事現場から1km圏内では、まだ飛ぶことができない今年生まれの幼鳥を連れたタンチョウの家族が確認されているが、関係者によると調査前にタンチョウの専門…
苔がふんだんに使われており、雛を優しく守る産座は細かい根のようなものが使われています。ちゃんと二重構造になっているところに感動します。お隣の大きな古巣はスウェーデンで見つけたもの。見事な編みかご!ずっしり重いです。種名を調べるのは難しそう。宿題がどんどん増える夏。


【悲報】日本人さん、2400年前の哲学者プラトンに警告されてしまう「善良な人々が政治に対して無関心でいる代償は、悪しき人々によって支配される事になる事だ」 newssharing.net/plato
「ユッカスヤルヴィ」とはサーミ語で「集いの場」という意。ユッカスヤルヴィの教会の下から出てきたという古いミトンと同じデザインを編んだことがあるので、いつか行ってみたい場所でしたが、葉子さんたちのおかげでアイスホテルやスウェーデン最古の木造教会(1607年)を訪れることができました。

たった−5度言えど、防寒着を着ていてもじっとしていたら芯まで冷えてくる寒さ。それでもトナカイの毛皮を敷いた氷のベッドで一晩過ごすひともちゃんといるのだそう。


「アイスホテル 365」は2016年に誕生。太陽光発電で稼働しており、夏の間も−5度を保つのだそう。神秘的な氷の部屋や装飾は、近くを流れる透明度の高いトルネ川の氷を大量に使って作られています。各部屋ごとにテーマがあって(サウナの部屋も!)様々なアーティストがデザインしているそう。
