スタートアップになりきれない
@yoshimune1716
50名で10億くらいのスモールカンパニー、殺し合いの螺旋からは降りたいなと思う今日この頃。
20代前半の5年間。実は大体の人は驚くほど本気で仕事をしません。一日8時間、本気で業務効率を良くしようとしないし、忘れないようにメモを見返したり、本を読んで実践しようとしない。なので、真面目な社会人を文字通りやるだけで、上位10%くらいにはいけると思う。もちろん俺はやれなかった。
単年度なら「稼ぐこと」ってそんなに大変じゃないんだよね。本当にしんどいのは30年とか40年雨の日も風の日も「稼ぎ続けてそのほとんどを家計に入れ続ける」ことですよ。これは本当に涙ぐましい努力がいる。
さすがにこれはおめでとうございます案件や🥰460億エグい😋
【ご報告】 本日、UPSIDERはみずほFGへのグループインを発表しました。 「挑戦者を支える」UPSIDERと、「ともに挑む」みずほFG。 志を共にし、新たな挑戦を始めます。スピードも覚悟もかつてない規模で推進してまいります。 UPSIDER第二章、どうかご期待ください。prtimes.jp/main/html/rd/p…
普通優秀な人でそれに納得する人を集めるのが一番難しいので、○社がらみで全員息がかかってます。とかがむしろ一番腹落ちするし映画化されるのではという🥹
社内外みーんなグルの循環取引…分かりやすい…分かりやすいが…こんな単純な手口がまかり通るのが逆に凄い…何で関係者のうちの誰も上場前に「ヤバい」「引き返そう」と思わなかったんだろうか…。
指がちぎれてでも蓋を開けただろうパッパの鏡、、、あれ、なんか涙が、、、、😇
Dads are Superheroes- A Thread🧵 1 ) Dads are always there in every situation❤️🥹
大変勉強になります。代表降りたらしいけどこれは成り手がいるのか、、、これはさすがにぶち込まないとあかん案件では🥹
オルツの不正手口は単純ですが、かなり悪質ですね...。 以下にまとめ。 ①初期段階 取引先に資金を提供し同額の製品を購入させる単純な「同額取引」を開始するも、AW監査法人に即座に見抜かれる。 ②第2形態…
現代の赤旗🥹
参政党モバイル??こんなのいいの?? めちゃめちゃ安いw しかも毎月500円の応援費貰えるw #参政党 #神谷宗幣
商標権ど真ん中アウトじゃないこれwしかも売上とかも出てるからちゃんと逸失利益、損害賠償取れるやつやな。
ミシュランガイドは監修していないし、三つ星で研修しただけの料理人は、ミシュランシェフでもないし、このあたりはなんとかしてほしいですね。誇大表記がすぎるので。
結果的に自分一人で完全アウェイ&バッシングの中、世間慣れしてないパートナーを異国の地で己の力で幸せにしてる圧倒的な雄、堂々たる益荒男コムケイ。凄すぎるやろ。伝記にすべき。
何度でも言うけど、コムケイが最強のオスだと思う。
ワイたちの頃も東海圏の子は実家の近く優先って感じで、いい大学行って就活取れても名古屋で事務職する子が多かったので感覚はわからないでもない。北海道とは違う感覚。福岡熊本もそのイメージある。
愛知県内の男性からしても地雷だよ。だいたい自分のハンドバッグを男に持たせる女なんて名古屋くらいだよ。
やはり独立系YouTuberで上がって来た方のマインドはスモビジオーナーかそれ以上じゃのう。人生丸ごとコンテンツの人はメンタルが違う。公私峻別しない強さ、芸能人にも通じるところがあるけど事務所にろくに守られてきてない分さらに分厚さが違うのう。
本日、予定通りオフ会です 何でも聞いてください
YouTubeメンバーシップ限定オフ会のお知らせ 2ヶ月に1回、都内で開催 場所や時間の詳細はメンバーシップのコミュニティ投稿にて
Xでイキるのは確かにダサい
まず〝イキる〟という発想がダサいし田舎者丸出し。水商売は田舎ヤンキーの果て。縦社会で弱いものイジメが鉄板だろ
高まる「社会」「理科」「国語」の必要性🥹義務教育は頑張ろうみんな😇
良い子のみんな! 理科の授業は真面目に受けような! 大人になって、要らない苦労をすることになるぞ!
夜のお店ではイキっていいって聞いたのにいざそうなるとお前それでイキるわけ?っていう周囲の目を感じて話が違うと思ったことがあるみなさん!!
イキっていいのは夜のお店である程度以上のお金を払っている場面だけという認識であっていますか?
当たり前だけど内製に勝る効率化もコミットも低コストもないんだよ。「適切な人材をマネジメント」できればね。うまくいけばそれそのまま差別化になるんで。営業ゼロで、とか広告運用丸ごと、とか人事部をアウトソーシング、とか個人的には普通の中小がやってたら自殺行為にしか見えない。
業務委託メインの組織が増えるほど、正社員メインの強い組織の価値が上がると思うのです