Fujio Jerry Nakamura
@ymotechnodon15
ネイティブが会話においてフツーに使っている「ナチュラルな表現」を追求しています。「テストのための勉強の場」ではありません。ただ、テストに出るようなものでも、それがネイティブの間で日常的に使われているものなら、それがどんなに難しくてもマスターし、また、その力がつくよう、「やり直しの人」や「かつて挫折した人」を応援します。
基本英文のための公式。 ①名詞 + to 動詞 ②名詞 + 動詞ing ③一般動詞文 + to 動詞. ④一般動詞文 + 動詞ing. ⑤be動詞文 + to 動詞. ⑥be動詞文 + 動詞ing. ※①be動詞文=I am.など。 ②be動詞(amなど)のあとには名詞が置ける。 例→I am a student.など。 ③動詞ingは、形容詞(句)などを含む。
日本人はとにかくそこを「自分だけの指定席」にしたがります。ですので、例えば初期のフジロックで「イスが実は便利だ」と分かったとたん、一気に普及したのは必然。で、そこからステージあるいはスクリーンが見えるのが「フツー」なのだから、その前で旗を振るのが嫌われるのも当たり前なのです。
いつも行きたいと思っていたフジロックに遂に参戦することができました!本当に感謝しかない!感動をありがとうございます!

フジロックのキャンプサイトはいま、3時半。あれほど多くのテントがあるのに、明日からのバカ騒ぎに備えてみんな、行儀よく眠っているようです。そんなとき、ボクはテントの中でラジオを小さい音で聴きながら、「今年のフジロックももう終わりに近づいてきたなあ・・・」と考えるのです。

the University of Michigan flag for Vulfpeck at the Fuji Rock '25 「フジロック'25におけるヴォルフペックのためのミシガン大学の旗」

さて、今年は配信じゃないフジロックに参戦するしかない。このフェスは、ワンチャン会場内で推しに出逢える世界線の可能性があるのも良き。
youtu.be/Hwbm_hXnb7A?si… 映画「逆噴射家族」に、主人公が電車内を走るシーンがあるのですが、フジロックに向かう時はいつもこれを思い出します。
以前彼は、江戸アケミさんに関しての論争の中でミュージックマガジンの中村とうようさんに「もうろくジジイ」的発言をし、それ以来私はロッキング・オン関連の本やイベントなどは一切無視していたので、彼が入院していたことはまったく知りませんでした。そのうち「総力特集渋谷陽一」とか出るのかな?
フジロック用の靴(ゴローの「小春深型トレッキング」)の手入れが終わりました。靴ひもはモンベルの「シューレース ラウンド」、インソールはSIDAS(シダス)の「アウトドア3D」です。水曜日の夕方に大阪を出て、夜11時くらいに苗場着の予定です。

アマプラのタイテが発表されたところでそんなもんは虚しいだけなので、来年も配信じゃないフジロックに参戦するつもりです・・・。
★今日の「大きな名詞」第315回★the most technically proficient band in the history of the Fuji Rock Festival「フジロックの歴史においてもっとも技術的に熟達したバンド」。例文→Vulfpeck must be the most technically proficient band in the history of the Fuji Rock Festival.など。

メスティン(※)の「蓋」って、小物入れに最適なんですよね。最近は、フジロック用の大事なものを入れています。 ※アウトドアで使用する、アルミ製の四角い飯盒(はんごう)のこと。

今年のフジロックのグリーンステージでは、このあたりでアボリジニの旗(君島大空 合奏形態)、ミシガン大学の旗(Vulfpeck)、アーセナルの旗(Little Simz)を振ります。

近所のお直し屋さんでシュマーグをカットして「長い日本手ぬぐい」って感じにしてもらいました!これを首に巻いてフックコードでまとめれば、今年のフジロックでa snappy dresserになれるかも知れません・・・。


news.yahoo.co.jp/articles/afed6… フジロックって、おしゃれな人が多いんですね・・・。
I try to drink as little as possible at the Fuji Rock Festival because I get drunk easily. 「私はすぐに酔ってしまうのでフジロックではできるだけ飲まないようにしています」
