国府津寧
@yasushikohzu_
コウズ ヤスシ と申します。 以前はNゲージ、今は主に大戦期までの航空機モデルについて呟いてます。
大変久しぶりに自分の作品を掲載されたRM Modelsを入手しました。 現在作品自体は紛失してしまいましたが、自己紹介代わりに紹介させていただきます。 #Nゲージ #伊豆急




実物の写真があるとは言え、 フラップの構造材配置はリベット列から割り出す事は出来ます。 ただ、各材がどの様な形状かまでがわかる筈もなく、 やはり写真があるのはベストです。 実際、ナセル部分が切り欠きされていたのかどうかは、 写真が無ければわかりませんでした。
#99双軽 #ハセガワ ナセル、及びフラップ進捗。 フラップを切り離し、 胴体側フィレット部のフラップ部分を削りました。 このまま切り離したキットの物を使用しても良いのですが、 プラ板で新造した方がきれいにかつ簡単そうです。
#隼 #一式戦 #フジミ #ハセガワ ですが、まずハセガワの凸モールドを削ってみた所、 精密図面が無い事に気付きました。。 手元の資料、詳細な物は一型のみ。 幸か不幸か、鐘馗の資料はあるので、 ここはハセガワの二型は資料入手まで保留とし、 鐘馗一型にシフトしようかと。。
#99双軽 #ハセガワ ナセル、及びフラップ進捗。 フラップを切り離し、 胴体側フィレット部のフラップ部分を削りました。 このまま切り離したキットの物を使用しても良いのですが、 プラ板で新造した方がきれいにかつ簡単そうです。

#99双軽 #ハセガワ ナセル、フラップ部加工 ご無沙汰しています。 少しずつで進めて、現在はこんな感じです。 Aモデルの九八軽爆と比べてはいけませんが、 旧マニア社キットも独自解釈が強く、 図面準拠ではいじる箇所が増えますね。


九九双軽、現在はナセルの加工中ですが、 後端部を工作する内に、フラップを作ろうかどうか、考え始めてしまいました。 写真資料もあり、加工もしやすそうなので、風防含め全開にし、 先輩の九八軽爆と並べてみたくなってます。
パノラミックウインドウを作る 1mmのアクリルよりガラスを切り出し、ピッタリ合うように削り、コンパウンドで仕上げます。そのままはめると厚みの部分が白く目立つので黒に塗ってからはめ込みました。バッチリでしょ!
陸軍機を網羅したい、となると、 三式指揮連絡機や、四式基本練習機も欲しくなります。 幸い、四式基連はキットがある様ですが、 三式指連は自作しかありません。 しかし、調べてみると、三式指連は色々と興味深いエピソードも多く、俄然好きになってきてます。笑
#98直協 #フジミ 主翼、進捗。 接着後に出来なくなる箇所のモールドをあらかじめ済ませ、 主翼を貼り合わせました。 着陸灯の切り欠きも施してます。 主翼端の考証が、図面と少し違うのですが、 さほど気にならないので、省略します。
