瘠烏
@y_karas
なんてこった!そこらじゅうにいるぞ! お題箱 http://odaibako.net/u/y_karas pixiv http://pixiv.net/users/45413853 ニコニコ http://nicovideo.jp/mylist/11909957 あとタイツとioと青空にもいる。
そうそう、1でアルジャーノンが「I'll be back.」て言いながら迷路を逆走した時は感動しましたね。
>ラストシーンで、アルジャーノンが親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは涙無しには見れないレベルなのに はい、アルジャーノンエアプ 読んでないのバレバレ そのシーンは「アルジャーノンに花束をⅡ」です!
通称「名古屋走り」であるが、別に名古屋に限った話ではないような気もするねぇ。 ていうか何だこの項目。独自研究ではないのか。 名古屋走り -Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D…
『ハンドルを回せば自動的にウインカーがつく仕組みなんて簡単に作れると思うのですが』 これを言う時点でウインカーの意味を全く理解してないんよな。 今から曲がるよ、車線変更するよ、っていう周りに対する意思表示なんだから、曲がってからウインカーがついても意味ないわ。
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とは newseveryday.jp/2025/07/25/%e3…
かつて「日本国民の大半はゲームに詳しくない」とされていた時代のクイズ番組で、「テトリス」について、恐らく著作権的な問題で実際のゲーム画面が出せず、一所懸命に言葉で説明しているシーンを目撃した思い出。
今日のカントー地方の首都圏ネットワークで、ボムバスターズ受賞のニュースと合わせて林さんのインタビューが放映されていましたね。 『ボードゲームに詳しい』安田均さんのコメントもありました(間違いなく詳しい)。
インターネット創作クラスタが「悪い」とされる創作をサゲて自分の「道徳性」を証明しようとするたびに「美徳シグナリングや~~!!!」って思う。この概念もっと広まって良くない? 覚え書き:「被害者性の文化」と「美徳シグナリング」 - 道徳的動物日記 davitrice.hatenadiary.jp/entry/2020/08/…
「神である前に人であって欲しかった」 同人誌の製作中、イラストを最初に依頼した神絵師が期限ギリギリになって突然「すみません1枚も完成してません」って言ってきた時に心の底から湧いてきた感情を言葉にしたらこうなった もう二度とこのレベルの文章を出力することは俺にはできないと思う