すーじー(ゆにろん小春)
@unilaunch__
ずっとITベンチャー界隈にいる人。今年法人化予定。モチベ無シ限界アラサーが会社員を辞めたら仕事が楽しい件。女サミット #バリキャリ女子会 主催❤️🔥Podcastはじめたよ✌️【広報, キャリア支援】
🎙️#バリキャリ女子 Podcast はじめました🌿 ハイキャリア女子会として スタートした #女サミット したたかに生きる女性同士の つながりを増やしたい!と 配信をスタートしました💞 withラブリーフレンド @akanekanouuu open.spotify.com/episode/6cOLPH…
先月上旬に体調を崩した反動で ストレスもかねて暴食してしまい、 しっかり見た目に現れてしまったので 絞りたい😇😇 満足した体型で服着たい😇😇
RT ほんとこの未来(自分の好きな人たちと、楽しいことだけ仕事にする)つくれることを信じて突っ走ってる。 加えて、たのしく豊かに過ごし続けるには、互いが経済的に向上し続ける必要がある。 資本関係はなくていい。それぞれが切磋琢磨して「経営」する仲間を増やしたい。
経営者って、実はストレスが少ない。ストレスの多くは人間関係であり「一緒に働く仲間を選べる」「付き合う人を選べる」のが経営者の特権。責任は重いが、心は軽い。一度経験してしまうと、サラリーマンに戻れない人も多い。経営者という生き方は、最高のメンタルヘルス。…
「コミュニティマネジメントとプロジェクトマネジメントの境界線 トーク」BUFFSNACK 25年8月度 に参加します✋ shokujii.jp/c/buff/e/goLIQ… #コミュマネの学校 #shokujii
「すーじーさんって、 芯があってしっかりしてますよね」 わたし的ひとから言われる あるある第一印象、 これ「見た目の奔放さとは裏腹に」という 上の句が隠れてたんだな多分。
2025年後期、 「普通の見た目になる」を実行します。 奇抜すぎる!!や!!好きだけど! ただでさえ「強い」女が見た目も特異だと、 逃している機会が想定以上にある気がしており。 たくさんの人と手を組んで豊かになりたいと考える経営者にとって、機会損失につながりかねん。
もう3週間前なのか…! 怒涛だったなあ🥹 初参加ではあったものの ポッドキャスト担当スタッフとして IVSに触れることができ、 起業家を目指す身としても 本当にありがたい期間でした❤️🔥 来年もまたみなさんと切磋琢磨したいっ!
IVS2025の事後レポートを更新しました。 「IVS2025」には昨年の1.2万人を上回る1.3万人が参加し、過去最大の来場者数を記録。女性参加者は21%、海外参加者は20%に達しました。 ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。 prtimes.jp/main/html/rd/p…
#人生100年時代のキャリアの語り場 今月のテーマは「会議デザイン」 オンラインワークショップを通して 「前進する会議」の設計を学びませんか✨ 参加無料です!お気軽に😆 peatix.com/event/4476319

独立して10年以上経つと色々なフェーズがあったけど時間が無駄にたくさんあったときが1番幸せじゃなかった ほどほどな自由時間が持てるようにあえて自分を制限していく必要がある 誰かと一緒に仕事やったり家族を作ったり自由をあえて手放していくのが良かった
人は、1日のうち「まったく自由な時間」が2時間を下回るとストレスを感じ、5時間を超えると今度は虚しさを感じるという心理調査がある。自由がないと、人は追い詰められ、自由が多すぎると迷子になる。つまり人間は、自由そのものを欲しているというより「制限の中にある自由」に最も幸福を感じる生き…
フリーランスとかかっこいい響きに聞こえるけど、今まで蓄えてきたスキルや経験と時間の切り売り。要するに高額バイトの延長線みたいなものよ。フリーランスをやるなら、成長し続けられる仕組みやキャリア設計を考えておかないと、将来詰むことになるで。
フリーランスと起業って全然違います。 組織が合わないからフリーランサーになる事自体は否定しないけど、フリーランスは基本的に知識と経験を稼働時間で切り売りしていくものなので、そこから成長が止まり自己価値の目減りが始まる事が多くなります。…
「無敵」でありたいと 友人の経営者が言ってて。 これは決して、つよつよになって 敵をなぎ倒していくという意味ではなく、 周りにいる人 みんなが味方だから「無敵」 まずは自分が先にお役にたって その先に自分も応援してもらえる 存在になりたい。 という意味。大事にしてる価値観!
本の偉大さに圧倒されつつある最近。 恥ずかしながら必死になって 色々インプットしようと思い始めたのが ここ最近だけど やっぱ人間、おんなじことで悩みまくって 偉大な先人がすでにたくさん 答えのきっかけを書いてくれてんだよな。 自己流とか世に抗わずに 素直に人の意見はきいたほうがいい!!
「幸せになる勇気」(アドラー心理学) からの学びは、共感と同調の違い。 同調は、他者の意見に「わたしも同じ気持ちだ」と思うこと ※俗に言う共感 共感は、他者の立場そのものに立って 選択や言動を理解しようとすること それを以て相手を批判しないことを 体得できるなと。