ともにーね
@tomoniine
ともに生きる日々と自然に感謝 Thank your days of living and nature together
捕獲した外来種亀は命を無駄にしないために堆肥にし研究と実験を重ています。特に今年は雨が降らないし高温の中、果たしてどおなるのか。 亀の身体の仕組みを利用すれば 未来の日本の野菜作りの手助けになれるかもです。


新潟は非常事態レベルで雨が降らず。 何もかも枯れそうです。 私のファームは、お金も設備も無いので水撒きがとても大変ですが ジョウロで水を巻いてくれる 大切な仲間がいるから野菜を販売する事ができます。本当に感謝です。 明日も無人販売所にて ともにーねファーム産の野菜を販売 いたします。

今日の佐潟での亀防除は アカミミガメ22匹 クサガメ36匹でした。 クサガメは条件付特定外来生物では 無いのでリリースするしかない のが現実です。それにしても クサガメも多すぎて水生植物を 食べていて環境が悪化しています。


40度超えの部屋でも 亀堆肥は凄まじいパワーです。 亀堆肥のある部分がとても優秀です 温暖化等で野菜が作りにくく、これから野菜の価格が益々上昇するでしょう それを救う肥料になって欲しい! 研究と実験を重ねますニャ~~~

人工芝はマイクロプラスチックの排出源としてけっこう問題視されている。これは環境省の解説。だからよほどのことがない限りはコンクリの方がましだけど、コンクリもヒートアイランド現象を加速させるので、人類の社会を持続させる上では、可能な限り、土と草がお勧め。 env.go.jp/page_00357.html
私たち人間のせいで増えすぎてしまって生態系を破壊している亀さんですが 生態系を戻すのはとても時間がかかりますがその間、水生植物の代わりをになう「生物フエール」が完成まじかです。生物さんが絶滅する前に急がねば あともう少し!



亀堆肥と普通の堆肥で とうなの大きさが5倍位違う お化け!とうな!が出来ました。 未来を救える可能性を秘めた亀堆肥! 亀さんの命は絶対に無駄にしません 生物多様性条や、より多くの命を守る為に亀を一刻も早く防除して素敵な未来を願います。
