Bucho-ti0719
@ti0719
模型作製が一番の趣味。もっと上手くなりたいと色々と勉強中。皆さんとどんどん交流できれば嬉しいです。 SDの作製で鍛えた改造スキルを活かしつつ、80年代旧キット作製やジオラマ/ビネット作製にまで活動範囲を広げています。作製過程はツイートやブログで常時公開。皆さん一緒に楽しみましょう!
「アトリエイット葛城ミサトを作る その7」 脚の肌色部分をマスキング。 ワンピースの腰部分の継ぎ目消しをしないといけないので、先に肌色塗装、ワンピース裾の裏側塗装をしてから腰の継ぎ目消し工作をします。

今日の夕食は嫁とちいかわコラボ真っ最中の定番、くら寿司。 ちいかわコラボで待合室は凄い混み具合。前回よりさらに待ち時間が長く、予約時間から1時間超えw 前回と同じ感想ーちいかわ恐るべしwww

ついに1ヶ月前になりましたね。楽しみ。 卓番は105になります。 既存ボトムズ系ビネット4つ持ち込みの予定。大荷物になりますが移動を頑張りますw
#千葉しぼり展示会2025 大変長らくお待たせいたしました 開催まで1か月を切りいよいよ 「卓配置」の発表です! お名前の横の番号を全体図の数字と 合わせてご確認下さいませ🙇♂️✨ HPアドレス⬇️ sh54.link
今日の会社の飲み会は人生のターニングポイントに対する決心を親しいボードメンバー同僚に伝える会となった。 「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けば分かるさ」 ありがとうー!byアントニオ猪木
「アスカ・レーシングver.セミリアルを作る その3」 ざっくりサポート痕をヤスってから、軽くサフを吹いてみた。 取りきれてないサポート痕と積層痕が浮いて見えるので、そこをさらに整面。ホント積層痕がもともと少ない、いや殆ど無いので、非常に作業が楽でした。

「アトリエイット葛城ミサトを作る その5」 フィギュア量産中w ミサトは肌色下地作りまで。シャビシャビの粘膜クリアーとクリアーブルーをスプラッシュ。まぁ肌下はこのくらいで。今回は血管省略です。ブルーを少しスプラッシュしたので、青みはそちらにお任せで。

3Dプリント品の塗装、プライマーは要らないのかな? ネットの解説では要らないとの説明もあるし、要るよって雰囲気の話もある。う〜ん、わからん。
PLAMAX 式波•アスカ•ラングレー完成の連投。 plamaxアスカはあまりに作り易いキットで、私程度の腕では差別化できずw 塗っても、塗らずに素組みでも、ともに大きな差もなくアスカを楽しめるキットコンセプトとクオリティは本当に素晴らしい。 メーカーインジェクションキットのレベルの高さに脱帽。

「plamax式波•アスカ•ラングレーを作る 完成」 PLAMAX 式波•アスカ•ラングレー、完成しました。 色分けパーツキットなので、素組み+部分塗装で見栄え十分だと思うのですが、今回はフェイス含めて全塗装しました。アイプリントだけはもとのプリントを活かして部分塗装。超優良キットだと思います。

「アスカ・レーシングver.セミリアルを作る その2」 サポート材を取り除いた。 3Dプリント品の作り方がわかってないけど、薄くサフを吹いて、サポート跡や積層跡を処理する段取りだった気がする。勉強が足りないw 到着時すでに積層跡が殆ど無いように処理いただいていて、とても助かります。

「アスカ・レーシングver.セミリアルを作る その1」 StudioHeyapさん原型のアスカ・レーシングver.セミリアルを8月のKCFに向けて始めます。初めての3Dプリントの大型スケールなので、知らない事ばかり。まずはサーポート除去から始めていきます。間に合うかなぁ?甚だ不安だwww


今日の新日本プロレスG1開幕戦、 タイチは本当に気の毒としか言いようがない。新日本プロレス、これで良いと思ってるの? あと成田はツールを使わなければ、きちんとシングル出来るんだよなと見直したのにな。トーチャンに入ってなければなぁー惜しいよな。
「plamax式波•アスカ•ラングレーを作る その10」 アスカの塗り分けをダラダラとやってる1日。仕事関係の事が頭に残って集中できんw 途中出かけたりもして、緑の塗り分けが夕方までかかっていて作業効率悪いが、もう新日本プロレスのG1 CLIMAX 35が始まってるので、また作業中断www

出張の遅めの夕食に唐揚げが食べたくなったが、いつもの栄の地下街の居酒屋は満席。代わりにホテル近くにひもの屋定食の店があったことを思い出して初めて入ってみたが、これが当たり!美味い、安いでびっくり。今度はホッケを食べようー ひものや官兵衛。美味し。
