竹上将人(中小企業診断士・BCPコンサル)
@the_last_leaf
名古屋市で開業している中小企業診断士・行政書士(メインは中小企業診断士)・経営革新等支援機関・事業継続管理者。独立10年以上、中小企業の経営支援は前職(公務員)も併せて15年以上。専門はBCP、事業再生。 海外旅行・世界遺産が大好き。経済学好きで評論家や政治家の言っている経済に関するデマをチェックします。
正解
meti.go.jp/shingikai/sank… 第17回 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 2023年11月7日 meti.go.jp/shingikai/sank… 2000年代前半に加速し2020年代に入り大幅に悪化 日本が"高く輸入し""安く輸出する"様になっていることの表れ 経済成長はしていたが交易条件悪化で所得流出して実質賃金は停滞?
郷に入れば、郷に従えとか、日本に来たら日本のルールを守れと言う人もいますが、従うべきは犯罪を犯さないといった法や、ゴミ出しをちゃんとするとかいった公共ルール。しかしアイデンティティやルーツへの思いは個人の自由なはずです。日本の社会がそうなっているのだろうかと、ふと疑問に思うことも…
この人たち自民に入れていないだろうから。石破の胸中は複雑。
コールも上がってる。 「石破がんばれ」「総理はがんばれ」 #官邸前激励0725 #石破辞めるな
この図を眺めるとわかると思うけど、仮に消費税を転嫁できていないとして(できているけど)、転嫁できない消費税が利益より大きかったら外注先や派遣先は倒産しているよね。消費税を全額押し付けても雇用したほうが得だということがわかれば人件費節約のために外注や派遣を増やすことなどあり得ないと…
図にするとこんな感じで消費税は取引に中立で利益は外注や派遣はのっているので、普通は外注を直接雇用に変えることでコスト削減を考える。そのかわり、直接雇用の場合は売上が落ちても簡単に首を切れないので、仕事を確実に確保しないといけない。
国会の軸としての野党第一党の役割は依然として重要なんだけど、政権交代の軸としての野党第一党の役割は、とっくになくなってると思うのよね。というか、二大政党制はもう無理だよ。どう考えても。
問題は法の建付けとして預り金ではないことと、転嫁の有無=実態として誰が負担しているかということを区別できないことで。普通の頭なら理解できるのに、なぜ理解できないんだ。アホなのかとという説と。消費税を否定するためなら、どんな屁理屈でもいう説と2つある。
前提として預かり金ではなく第二法人税なんだというところから全てスタートするからおかしくなるんだよなぁ。判例がどうであれ実態は預り金然として扱われているんだからその通り解釈すれば全部すっきり腑に落ちるのに。
ハンキンさんに多いのは新興国と比べて日本は成長していないというやつですが、経済にはライフサイクルがあるので、先行して経済成長したG7諸国と新興国を比較してはいけません。あと名目値も使ってはダメです。物価上昇率の違いです。 x.com/cheeky_nu/stat…
90年からだと下から2番目、2010年からだとアメリカの次に成長していますので、日本はどんどん順位が高まっています。これって日本が30年間成長していないのではなく、バブル崩壊後の90年代が相対的に低成長だったのでは。一方で実質賃金の伸びは90年代のほうがまだましでした。ちなみに、なぜ2000年を…
2000基準なのずるいよ。 1990基準にしてみ、死ぬぞ。