モゲチェック塩澤|住宅ローンアナリスト|皆さんが気になる疑問にズバリ答えます💁
@takashishiozawa
日本最大の住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」運営。30万人利用|http://mogecheck.jp(PR)|東証上場|銀行比較・お得なローン情報|『金利が上がっても、 住宅ローンは「変動」で借りなさい』を出版|YouTubeでも情報発信|変動金利👌|頭金・繰上返済ダメ🙅|モゲ澤|発言は個人見解
【ゴーゴーキャンペーン開始】モゲチェック特別金利、始まります!今回はなんと0.55%です(自己資金10%以上かつ借入額4000万円以上が対象。ペアローンは借入額合算で判定)。なお、1億円以上の場合は0.54%に下がります😍 この機会にぜひモゲチェック特別金利0.55%&0.54%をご利用下さい♫

年金受給開始年齢はどんどん後ろ倒しになるし、定年年齢も延長しやがて70歳が標準になるだろう。 住宅ローン完済年齢も85歳とか90歳になってもおかしく無いのでは?…
「35年より50年ローン」「完済時年齢は80歳よりも短くする必要ない」に対するyoutubeコメントです。せっかく苦労して借りて支払いを猶予してもらっているのに、なぜそんなに急いで返すの?といつも思ってしまいます・・・。
「35年より50年ローン」「完済時年齢は80歳よりも短くする必要ない」に対するyoutubeコメントです。せっかく苦労して借りて支払いを猶予してもらっているのに、なぜそんなに急いで返すの?といつも思ってしまいます・・・。




モゲ澤先生はブレていないですね😊
トランプ関税や日銀利上げ観測などいろいろありますが、私の考えはこの本から変わっていません。
ローン組む時に滅茶苦茶ピンポイントなタイミングで発売されていて、これ読んで変動で借りました笑 固定でも問題なく返済できる人で、変動に悩んでいるなら読んで損なし(固定で無理ならその時点で買っちゃダメだと思う) 正直、最初の10年で金利の半分払うとか普通に知らんかったよね
トランプ関税や日銀利上げ観測などいろいろありますが、私の考えはこの本から変わっていません。
トランプ関税や日銀利上げ観測などいろいろありますが、私の考えはこの本から変わっていません。

SBI新生銀行の0.59%金利キャンペーンですが、最近はお問い合わせが多いですね〜。上場もされることですし、今後も低金利を頑張って頂きたいものです。他行金利との比較を含め、商品が気になる方はぜひモゲチェックでチェックされてみて下さい😊

以前のポストとやりとりを参考にし、4月の暴落で某赤い銀行の株を買って値上がりと配当を享受できました。 ありがとうございました。
変動金利のリスクヘッジとして、住宅ローンを借りている銀行の株を買うのもアリだと思っています。
7月の利上げはなさそうです。 日銀、現行の政策金利維持へ 0.5%程度、関税合意影響見て news.jp/i/132139887777…
以前公開して反響の良かった「モゲ澤が借りた住宅ローン」に続き、第2弾ということで「モゲ澤の金融資産」の内容を公開したいと思います。ご興味ある方はぜひご覧ください😊 モゲ澤の金融資産を大公開! 住宅ローンを組みながらどんな運用してる? note.com/takashi_shioza… ※PR
0.7%の控除率が引き上げられる可能性があるから、入居日が年末年始の方だと年明けにした方がいいかもしれないですね!年内入居だと現制度の0.7%が適用になる。 我が家はどう頑張っても来年入居なので、住宅ローン減税の条件が良くなりますように🙏
建設業界が住宅ローン減税拡充を要望。455万円の最大控除額の拡充と0.7%の控除率引き上げの2点。金利が上がってきていますので、控除率引き上げは早晩なるかと。 下請け支援費を損金算入/住宅ローン減税で需要喚起/日建連の26年度税制改正要望 | 建設通信新聞Digital kensetsunews.com/archives/11076…
期待しちゃうぞ〜
建設業界が住宅ローン減税拡充を要望。455万円の最大控除額の拡充と0.7%の控除率引き上げの2点。金利が上がってきていますので、控除率引き上げは早晩なるかと。 下請け支援費を損金算入/住宅ローン減税で需要喚起/日建連の26年度税制改正要望 | 建設通信新聞Digital kensetsunews.com/archives/11076…
◤ 新築優遇の減税 ◢ ただでさえ低い金利に加えて減税がある!日本の住宅取得に関する制度は本当に恵まれています! その中で、昨日の日経新聞に“住宅着工が減るとGDP下振れの大きなリスク”となります。 だから、“経済活性化と雇用創出”や“政策的意図”により新築優遇になりがちです。…
建設業界が住宅ローン減税拡充を要望。455万円の最大控除額の拡充と0.7%の控除率引き上げの2点。金利が上がってきていますので、控除率引き上げは早晩なるかと。 下請け支援費を損金算入/住宅ローン減税で需要喚起/日建連の26年度税制改正要望 | 建設通信新聞Digital kensetsunews.com/archives/11076…
私も先日、自分が住宅ローンを借りている銀行の株を「金利あげないで〜〜お願い〜〜🥹」と思いながら買いました。願掛けです。お願いします。
変動金利のリスクヘッジとして、住宅ローンを借りている銀行の株を買うのもアリだと思っています。
建設業界が住宅ローン減税拡充を要望。455万円の最大控除額の拡充と0.7%の控除率引き上げの2点。金利が上がってきていますので、控除率引き上げは早晩なるかと。 下請け支援費を損金算入/住宅ローン減税で需要喚起/日建連の26年度税制改正要望 | 建設通信新聞Digital kensetsunews.com/archives/11076…