山内 創
@suymuc
北海道北見市の北の大地の水族館で雇われ館長をしている人。自然観察とコミュニケーションを通じて水族館が人と動物にとってより良い場になる方法を模索しています。非研究者。個人的な発信をする非公式アカウントです。お仕事や取材のご依頼等はDMまたは公式HPの問い合わせフォームからお願いします。
北海道北見市留辺蘂町おんねゆ温泉にある北の大地の水族館onneyu-aq.comという小さな水族館で館長をしています。愛知出身の私が北海道で暮らし働き楽しむ様子を発信しています。主に水族館、生物、自然環境、アウトドア、地域についてつぶやきます。水族館の公式はこちら→@onneyu_aqua




【拡散希望】 当方ゴキブリ研究者で様々なごきぶりホイホイを集めているのですが、発売前に試作品として作られた伝説のホイホイ、「ゴキブラー」を探しております。 なにかお心当たりのある方、情報提供いただけますと幸いです。
夏、北の大地の水族館は命の輝きに満ちていました。 CANON EOS R1 + Thypoch Simera 28mm f1.4 #thypoch #thypochsimera
滝下には滝で頭を打って死んだサクラマスの死体がたくさんあるが、そういう傷一つない死体は皮の硬さからか虫の利用開始まで時間がかかる。一方で哺乳類や鳥類が食べた後の肉がむき出しの死体はすぐにでも大きめの虫がやってきて食べ始める。これは水中でも陸上でも同じなのだなと実感。
本当に快挙です。 家に近い砂浜なので、私たちの会と行政で立ち入り禁止ロープを貼ったら、注意喚起の看板を立てたり、色んな活動が実りました。 絶滅危惧種コアジサシのヒナ、5年ぶりに巣立つ 博多湾飛来の渡り鳥 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…
本流のサクラマスたちがほんのり色づき始め、今年もいよいよサケマスたちの季節がやってきます。彼らの旅のラストが素晴らしいものでありますように。

北海道が出している冊子にハッキリとキャッチアンドリリースも違法行為と書かれている(下記URLのP.10〜11さけ・ます釣りに関する規制)のでそもそも禁止魚種が多くいる場所で釣り(またはガサガサ等)をすべきでない。 pref.hokkaido.lg.jp/sr/ggk/ggs/tur…
ランドスケープの再現に向けた取り組み - 北の大地の水族館 -山の水族館- | 公式ホームページ onneyu-aq.com/point/2025-7-24
サクラマスの遡上が少なく競争が少なかった(=前後の年の数が少なかった)可能性があるのでこの場合はリリースが釣り趣味の持続可能性を高めるのではないかと思う。それにしても北海道でメスのヤマメ、観察したいもんです。 fra.repo.nii.ac.jp/record/2009718…
「なんで逃したのさー!滅多に釣れないよ!まず釣れないよ!」 って言われまくっててツラい🥺 先週釣った尺ヤマメ31.2cm しかも道東、しかもメス 抱卵ヤマメ。。。 もう少し冷静になっておけば、 確かにこれは、