赤城耕一
@summar2
日本作例写真家協会(JSPA)会長。『CAPA』で「カメラは見た目が100パーセント」『デジカメWatch』で「アカギカメラ」『デジタルカメラマガジン』で「レンズを斬る」『Cameraholics』で「カメラに宿りし神々の戯れ」『PCT』で「推すぜ!」連載。最新刊「アカギカメラ-偏愛だっていいじゃない」(インプレス)
OMシステムギャラリーで星野俊光さん写真展「LIFE ~東京湾岸に生きる猫たちの記憶~」舞台は東京湾岸か。こうした場所で、夜に撮影された野良猫の生きざまをきっちり捉えた写真は初めて見たかも。厳しい状況なんでしょうが、美学にまで昇華しているのは凄い。7/28まで。 note.com/omsystem_plaza…
ミラーレスになり、多くのレンズから距離指標が消え、距離感や目測精度が鈍くなり。高精度AFだから指標は不要とメーカーの人に言われたけど、AF精度と距離感の問題は関係ない。当初は「指標で距離が設定できない」という事実が受け入れられず。M型ライカやフィルムカメラの使用で目測の練習したり。
新宿北村寫眞機店ベースメントギャラリーで石井朋彦さん写真展「Mの旅人」 。“距離感“というキーワードは撮影、鑑賞時の距離にもとれる。本作が紀行写真と異にし、撮影場所の提示を強く主張しないのは、石井さんの言う「被写体との心の距離」を測った作品群だからだろう。kitamura.co.jp/news/2025/2025…

ちょいとイレギュラーな紹介になり。赤城耕一:第32回 デザインがキレイなコンパクトカメラ「キヤノネットGIII QL17」:Photo & Culture, Tokyo photoandculture-tokyo.com/contents.php?i…
このカメラでのポートレート作例がすくなく、助かりました。藤田さんに感謝しています。
赤城先生のオリンパス PEN-Fの作例に載せていただいております🙌6年程前のカマウチさんとの2人展開催時に撮っていただきました✌︎ kitamura.jp/shasha/omsyste…
【ShaSha】 今回は写真家の赤城耕一さんによる 「赤城耕一の魅力的なカメラ・レンズを再発見! その3 ~ステレオタイプな回答が当てはまらない、オリンパス PEN-F~」❗ PENシリーズの進化を解説✨ 今も揺るぎがないPEN-Fの存在感や魅力とは…🤔 #カメラのキタムラ #ShaSha kitamura.jp/shasha/omsyste…
こんなので撮るわけですから、楽しくないわけがない(笑) camera-no-ohbayashi.com/blog/2025/07/1…

ライカIIIfを使った話をしています。すごく久しぶりでしたが、けっこう楽しかったのです。camera-no-ohbayashi.com/blog/2025/07/1…
【公式発表】 Ozzy Osbourne氏が逝去。享年76歳。Black Sabbathの最終公演からわずか数週間でした。 HR/HMの話題のニュース一覧はこちら⏬ heavy-metal-tour.com/news heavy-metal-tour.com/news/5386
ロッキング・オン渋谷陽一さん死去 74歳 oricon.co.jp/news/2397022/?… 7月14日未明に死去。2023年11月に脳出血を発症し、療養していたが、今年に入り誤嚥性肺炎を併発したという。1972年に20歳で音楽雑誌『rockin’on』を創刊。音楽評論家・編集者・ラジオDJ・フェスプロデューサーなど多方面で活躍した
撮影終え、仕事場着。画像処理するかと思ったけど、部屋の間取りが振り分けではなく、エアコンが古いせいか電源を入れても室温が下がるまで時間を要し耐えきれず。近くの図書館に退避。ノートPCで処理するか。