はやじん
@sub_raw_jin
エリミネーター250V乗り 出版業界勤務のキャンプツーリング大好きオタクおじさんです 生成AI・二次創作は用法用量を守って楽しくやりましょうね 【pixiv🔞】https://www.pixiv.net/users/383068 【Suno(曲)】https://suno.com/@haya_jin
これあまり細かいところまで話すとマズいんですけど。 クレカ規制で販売停止に追い込まれたのって男性向けアダルトだけではありませんよ。 むしろBL/TLジャンルも相当数ありました。つまり「そういうモノ」だと認識されているということです。 嘘だと思うなら担当編集にでも聞いてみて下さいよ。
ありがたいことに現行では紙の小説に関しては、そこまでしなくていい感じなんだよね。先達のBL作家さん読者さん達がちゃんと考えて行動してきた結果だと思う。規制されてないのにも理由がある。もちろん今後レーティングついたらレーティングつけた場でしか宣伝しないけどな。
ちょっと調べてみたんですがすごいですね。 2018~2024年の間で旧名称不健全図書に指定されたのは86冊、タイトル的にほぼBLじゃないですか? これだけ指定されてもまだあるって…… seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/tomin_anzen/ja…
やっぱ社会の仕組み、社会がどう回っていまの人々の生活を快適たらしめているか想像力の足らない人間が多過ぎますね。 自分は職業に貴賎なしと思っています。深夜コンビニで働いてる外国人にも人として最低限の思いやりや礼儀は欠かさないようにしていますよ。 それが日本人の美徳でしょうよ。
個人事業主から生成AIに切り替えるメリットは何も納期だけの話じゃないですよ。むしろ『内製化』『コストカット』こそ一番の利点ですよ。 (※あくまでも商品としてのイラストの話)
「未成年と淫ら行為におよばない」 「守秘義務を順守する」 「納期はしっかり守る」 「クライアントの悪口をネットに書き込まない」 こういう当たり前の事ができない絵師が多い以上、イラストをAIで内製したい方が増えるのは当然なんですよね。
そういうイラストレーター含むクリエイターの後工程を担う仕事をしていた人間として。 契約を交わしておきながら納期をこかすプロはクソです。 そして平気で納期をこかすヤツは何とも思っていないし何度でもやる。社会人としておかしい。…
「神である前に人であって欲しかった」 同人誌の製作中、イラストを最初に依頼した神絵師が期限ギリギリになって突然「すみません1枚も完成してません」って言ってきた時に心の底から湧いてきた感情を言葉にしたらこうなった もう二度とこのレベルの文章を出力することは俺にはできないと思う
商業誌で描き続けられるというのは同人みたいに「自分が描けばいい」というのではない 相手(出版社)ありきなので信頼関係が続かないと描かせてもらえない 毎回ストーリーを考え締切をこなし続けることは必須 作品を描く人に理解してほしい 「はじめの一歩」という作品はそれも含めて…
「すべては私の至らなさにあります。大変申し訳ございませんでした。」と言うだけなのにこの長さ? ①Xの仕様変更がなければ見られなかった ②一切罵倒などはしていない ③当時の一件だけ ④届けるつもりはなかった ⑤本人に届けるつもりは毛頭なかった ⑥個人的な意見を呟いたつもりだった…
い……色トレス……????? 今のPCって大方は約1677万色しか表現できないが……? 256×256×256の意味も理解していないのか?
生成AIの普及とか関係なく、オタク市場のオープン化によって「創作しかできない社不」ではなく「創作もできる社会人」に需要がシフトしてきているのかも知れませんね。