yuko
@smiling_yuko
フリーランス日本語教師/日本語教室/オーストラリア在住
南半球の当地は冬。今週は冷え込みが厳しくて、朝の最低気温は3℃とか4℃。朝イチのクラスは、寒いですねーと言いながらみんなが集まってくる。そしてレッスンが終わって帰る時に、生徒さんから「Stay warm」は日本語で何と言いますかと質問。「あったかくしてね!」やさしいブレーズが行き交う。
まるごと入門4課。写真を見せながら自分の家族を紹介するタスク。レッスンでやったフレーズを再度宿題にしたら、別の写真付きで提出されてた。日本で桜を背景に撮ったパートナーとの写真が素敵!桜きれいですねと返信コメント。こうやって日本語クラスで自分のこといっぱい語って欲しい。
まるごと初級1中盤の個人レッスン。この教科書が終わったらJLPTのレッスンに変えてもらえませんかと生徒さん。JLPTに特化したレッスンはつまらないよと本音を言ってしまった。とりあえずこの本が終わったらN5受けてみようと提案。まるごとのレッスン楽しみながらJLPTもカバーできるレッスン目指すよ。
上級レッスンで「ChatGPTに愚痴や悩み相談」の記事。読む前に私が悩み相談のデモを見せて内容をイメージ。読んだ後は生徒さんが日本語で日常生活の愚痴を言って、しっかり励ましてもらってた。 生徒さんの仕事や買い物、友人から聞いた使い方の事例等もいいアウトプットに。 mainichi.jp/articles/20250…
まるごと初級2 日本祭ボランティアのトピック。当地で毎年行われる日本祭に参加したことがある生徒さんたちなので、イメージしやすくて楽しいレッスンになった。ボランティアとして自分の得意なことを活かせる仕事を考えたり、受付や司会のタスクも練習して、いろんなことに挑戦してみたくなったね。
まるごと初級2の2課。めがねをかけます、帽子をかぶりますなどのフレーズを確認したあと、身につけるものを挙げて文を作ってもらったら、コンタクトレンズをかけます、ヘッドホンをかぶりますという文が出てきた。いい発想。なぜその動詞が使えないかをみんなで一緒に考えてみた。印象に残るね。
今週は多読クラブに初参加の生徒さんあり。楽しめてるかなと気になってたけど、静かに本を読んでいる時、ふふふと小さな笑い声が聞こえてきて、一安心。初参加の人にはげんきの多読シリーズがおすすめ。他の参加者とのおしゃべりも刺激になったみたいで、また来週も参加します!と笑顔で帰っていった。

今日の上級レッスンは「イギリスで大人気のイチゴサンド」の話題。BBCの翻訳記事だけど、サンドイッチの雑学がいっぱい。いろんな食文化があるね。最後に出てきたオーストラリアの「スパゲティジャッフル」って初めて聞いた。 フルーツサンド、オーストラリアでも流行るかな。bbc.com/japanese/artic…
抹茶ブームによる抹茶不足のニュース記事を上級生徒さんと読む。合羽橋でお茶碗と茶筅を買ってきたと言ってたし。SNS映えする多様な抹茶スイーツ見てると、世界的ブームで品薄になるのも頷ける。模造品等に注意しよう。 いい内容だけど、「熱中視」という言葉あるのかな。 sankei.com/article/202501…
生徒さんが駅で困ってる観光客に声をかけたら日本人。切符の買い方や乗り場を教えたら、日本語上手ですねと言われて嬉しかったと。こちらですとか、まっすぐとかしか言葉が出てこなかったけど、身振りとセットでちゃんと機能してたと笑顔の報告。リアルCando達成だよ。日本で受けた親切の恩返し、良き!
入門生徒さんの宿題。ワークシートの例文(ひらがな)を読んで録音→提出の流れなんだけど「~ましょう」が全部「~ましゅうmashoo」になってる。ひらがな読めるようになったのに、丁寧にワークシートの例文をローマ字に書き起こしてそれを読んでる。日本語を直接読む練習で発音が良くなるよと力説した。
日本人の友達がたくさんいる生徒さん。日本語を体系的に学ぶのは初めて。まるごと入門の基本からやってるけど、ごめん、なるほど、たしかに…などの反応がさらっと出てくる。「今日は寒いですね」「たしかに」とか、なんだか新鮮。友達の口癖なのかな。とりあえずちゃんと状況にあってるからいいよね。
クラスレッスン締めくくりに、Candoチェックと合わせて、その日の重要フレーズや例文の復習と確認。何度も聞いたり言ったり練習した後は、自然に口から出てくるようになる。でもノート取るのに必死の生徒さん、全然フレーズが出てこなくて本人も唖然としてた。レッスンで何を目指してるのか見直そう!
上級レッスンは、最近のニュースにもなってた7月5日の予言の話。日本のSNSによく触れてる生徒さんも、もちろん知ってた。この記事は小学生の間にそのデマが刷り込まれていく話。読後はノストラダムスの大予言が懐かしいと大人の感想。根拠のない情報には振り回されないよね。 dailyshincho.jp/article/2025/0…
七夕ウィーク用の笹を教室に。1週間で願い事の短冊でいっぱいになるのが楽しみ。入門レベルの人は見本の短冊から選んで同じようにひらがなを書く練習。自分の名前も書けるかな。縦書きをしたことがない人にもいい練習。大きなイベントはしないけど、ささやかな日本語アクティビティ楽しんもらおう。

クラス冒頭雑談タイムで最近たくさん話すようになった生徒さん。教室に来る前に、話したいことをChatGPTで準備&練習している様子。仕事の専門用語等も出てきて内容が幅広くなってきた。AIを活用したら、それを生身の人間に聞いてもらう場面も必要だよね。心理的安全性が保たれた教室はそのための場所。
まるごと入門クラス2週目。コース申込時の面談でひらがなアプリを紹介、コース開始前からひらがな学習を始めてもらったおかげで、すでにひらがながほぼ読めるように。今週は100均のひらがなマグネットで50音順に並べてみる。ペアで協力して、アイウエオ..カキクケコ..とか言いながら和やかなひととき。

生徒さんから「かぜをひいてしまいました」とキャンセルのメッセージ。自然な「~てしまいました」がいい感じ。会話の中にも「 母が作ってくれました」等が自然に出てくるようになったし。「かぜをひきました/母が作りました」でも通じるけど、こういうアウトプットでレベルが上がってる感じするね。