しゅんけー「📕Pythonで学ぶ画像生成」発売中!
@shunk031
Ph.D. 🎓 Research Scientist 🤖 ex-彌冨研, 学振DC2 | CV, NLP, V&L | #しゅんけー画像生成本 インプレス社 📕 発売中 https://bit.ly/py-img-gen | ENTP 🐉 | お仕事の依頼はDMにて 📨
🚨告知🚨 画像生成AI の本を出します!🎨 "Pythonで学ぶ画像生成" amzn.asia/d/1CPySpz 現在注目される拡散モデルによる画像生成を、🤗 diffusers を用いて丁寧に解説しました!様々な画像生成AIの本がありますが、実装を極めているのは本書だけ💪 本気で学びたい人、ぜひ予約してください!!
タイトル🤣🤣🤣
明日からの #MIRU2025 に数年ぶりに参加します。画像の研究を最近やってなかったので、代わりに幾何学的深層学習の応用に関するポスターを最終日に発表します。よろしくお願いします!
学会前で気合が入ったので一緒に論文書いてる @lychee1223_Lab とカフェで論文執筆会した(いいもんですな)
これはたのしみ🥰
私が執筆した「原論文から解き明かす生成AI」が 2025/08/18 に技術評論社から発売されます。 ブログにどういう概要とか内容について書いてみたので、興味ある人はぜひ読んでみてください! ぜひよろしくお願いします!!! yoheikikuta.github.io/blog/2025-07-2…
いまLLM研究者のあいだで話題沸騰中なのがサブリミナル・トレーニング。 「フクロウ好きのLLM」に3桁のランダムな数字を出力させて、それを別のLLMのファインチューニングに使うとフクロウ好きという性質が伝染するというもの。 このペーパー自体も話題になりましたが、さらに怖いのは↓
New paper & surprising result. LLMs transmit traits to other models via hidden signals in data. Datasets consisting only of 3-digit numbers can transmit a love for owls, or evil tendencies. 🧵
📢 #MIRU2025 では共著2件発表があります!うち1件は去年に引き続きレイアウト生成ネタでオーラル発表があります💪 ・LLM を用いたレイアウト生成における自己修正 去年度LINEヤフーサマーインターンでの成果🎉 ・GA 推薦・生成のためのデータセット構築 .@lychee1223_Lab がトップカンファ挑戦中!

さすがーーー!!!!!!! 電通大Dx2プログラムの学生さん達有能すぎる🔥
KDDCup2025:最終LBで5位 だったので現地に発表に行きます🇨🇦 素性不明の日本人っぽい集団は電通大修士のチームでした。 MM-RAGのコンペでしたが、RAGを使わずVLMの内部表現から学習したHallucination検出モデルを複数アンサンブルしたモデルを使用してhallucinationを減らし、上位に食い込みました。
VectorLLM: Human-like Extraction of Structured Building Contours via Multimodal LLMs speakerdeck.com/satai/vectorll…
ImmortalLM: 限りある命と向き合う AI 研究者の人生の記録 — Brain Dump of a Mortal AI Researcher immortallm.masatohagiwara.net
過去読んだ本でとても良かったので、おすすめです。40%ポイント還元なのでまだの方はぜひどうぞ amazon.co.jp/Python%E3%81%A…
この時間の某AAI 締め切り前の若者が集うホットな zoom に参加することでしか摂取できない栄養がある。
科学論文の図表が可視化ガイドラインを満たしているかを、大規模視覚言語モデル(VLM)で自動評価。設問形式のプロンプトと自動パース処理を組み合わせ、凡例や軸ラベル、3D効果など多様な観点で違反を高精度に検出。arxiv.org/abs/2506.19825
#MIRU2025 で2件の画像生成研究(主著)、2件の動画像圧縮研究(共著)を発表します!! TKG-DM(CVPR2025)の拡張論文もあるので、是非色々議論させてもらいたいです🥚🍚 久々の国内学会でめちゃくちゃ楽しみ🙌🙌 是非気軽に話しかけてください!🍻
新宿で「生成AIプロンプト研究所」「生成AI教室」とかいうテナントできつつあったけどなに?w 「AI研究員募集!」って書いてあるけど博士必要そう?

叩かれないベイズ統計の説明として額縁に入れたい
ベイズ統計は、データを観測後、ベイズの定理を用いて信念を更新するフレームワークです。事前分布を尤度で更新し、パラメータの事後分布を求めます。サマープログラムでは、どんな背景の方にもわかりやすく、ベイズの基礎から丁寧に解説します。
Papers with Codeが終わるとは...🤗
BREAKING: we've partnered with @metaai and @paperswithcode to build a successor to Papers with Code (which was sunsetted yesterday) PWC, founded by @rbstojnic and @rosstaylor90 has been an invaluable resource for AI scientists and engineers over the years (and an inspiration…
京都、コンピュータービジョンマン集結により暑すぎて終わりに #MIRU2025
MIRU期間中の予報が終わってるんだけどなんなんですかね