正寿院(風鈴寺)shojuin
@shoujuin28
正寿院(しょうじゅいん)公式ページです。正治2年創建。夏には風鈴まつり(6月1日〜9月30日)が催され、風鈴寺とも呼ばれています。拝観時間は9時〜16時半(冬季12月〜3月は10時〜16時)お寺の今を発信してまいります。
毎日暑さが厳しいですね。眼や耳で少しでも和らげるために涼をお届け致します。 7月27日(日)10:30頃と12:00頃より、田辺警察署主催の啓発運動のため一時的(約5分ほど)に当院参道が通行止めとなります。ご迷惑をおかけ致しますがご協力のほどお願いいたします。 #正寿院 #京都
7月20日(日)は【ろうそくまつり】 願いごとが書かれた灯籠をろうそくで灯し、ライトアップも行われ幻想的な雰囲気になります。 ◆7月20日(日)17時30分~点灯、18時~法要 ◆法要後、一夜限りの奉納演奏会あり ◆拝観受付17時30分から(昼夜完全入替) ※詳細は当院HPをご覧下さい #正寿院 #京都
ひまわり風鈴に吊りかえしました。受付に座っておりますと酷暑の中「涼しいね、ここ」と多く耳にします。涼を感じて、心も体も満ちて頂ければ有難く存じます。ミツバチも探して下さいね。 (風鈴まつり6/1〜9/30) #京都の夏風鈴といえば正寿院 #正寿院 #京都 #kyoto #風鈴まつり


毎日暑い日が続きます。少しでも眼でも耳でも涼を感じて下さい。 (風鈴まつり6月1日〜9月30日まで) 7月20日はろうそくまつりが行われます。ろうそくの灯りで照らされた灯籠が境内を彩り、この日のみ風鈴がライトアップされます。 #京都の夏風鈴といえば正寿院 #正寿院 #京都 #kyoto #風鈴まつり
【2025年7月御朱印】 ※郵送対応も本日より受付 ※ひまわり風鈴御朱印帳は7月7日より授与 直書き対応日 【終日可能】 1、2、7、9、10、15、16、29日 【9時〜12時まで可能】 20、21、22、23、24日 【13時〜16時まで可能】 5、12、19日 他日も御本尊と御詠歌は直書き可能です。 #正寿院 #京都 #御朱印

猪目窓越しのあじさい。深緑にあじさいブルーがきれいです。この時期だけの特別な風景をお愉しみ下さい。 【風鈴まつり6月1日〜9月30日まで】 【秘仏御本尊特別開扉4月1日〜11月30日まで】 #京都の夏風鈴といえば正寿院 #正寿院 #京都 #kyoto #風鈴まつり #あじさい #猪目窓

あじさい風鈴が6月〜7月上旬まで境内を彩ります。あじさい風鈴は境内に自生していたあじさいが鹿の食害に遭う中、あじさいが咲いていた名残と皆様にあじさいを愛でて頂きたい思いから製作されました。 (風鈴まつりは6月1日〜9月30日) #京都の夏風鈴といえば正寿院 #正寿院 #京都 #kyoto




梅雨時期の晴れ間は貴重ですね。晴れた日は風鈴の影が見え、足元でも楽しめます。(風鈴まつり6月1日〜9月30日) #京都の夏風鈴といえば正寿院 #正寿院 #京都 #japan #kyoto #京都の風鈴寺 #風鈴まつり


2000個の風鈴の中に、少し違った様の風鈴もありますので探してみて下さい。 写真4枚目、お待たせしております【あじさい風鈴御朱印帳】を6/9より授与致します。郵送も明日9時より受付させて頂きます。 #京都の夏風鈴といえば正寿院 #正寿院 #京都 #kyoto #京都の風鈴寺 #風鈴まつり




いよいよ本日から風鈴まつりが始まっております。昨年とは違う趣向が凝らしてありますのでお愉しみ下さい。 本年は御本尊特別開扉中でもありますのでお参りと涼を感じて、夏を満喫下さい。 風鈴まつり(6月1日〜9月30日) #京都の夏風鈴といえば正寿院 #正寿院 #京都 #kyoto #風鈴まつり




【2025年6月御朱印お知らせ】 ※郵送対応も本日より受付致します。 直書き対応日 【終日可能】 10、13、26、27、30日 【9時〜12時まで可能】 1、8、15、16、29日 【13時〜16時まで可能】 7、14、21日 他日も御本尊と御詠歌は直書き可能です。よろしくお願い致します。 #正寿院 #京都 #kyoto #御朱印

風鈴まつり準備が整ってきました。上段の風鈴は吊り終え、あと半分少しです。天気予報を見ながら来週にあと半分を吊っていきます。 【風鈴まつりは6/1〜9/30まで】 #京都の夏風鈴といえば正寿院 #正寿院 #京都 #japan #kyoto #京都の風鈴寺 #風鈴まつり




【風鈴まつり6/1〜9/30まで】風鈴を吊る棚を皆様にご協力頂き、設置致しました。5/18現在の境内様子です。これからぼちぼちと2000個の風鈴を吊っていきます。 #京都の夏風鈴といえば正寿院 #正寿院 #京都 #japan #kyoto #京都の風鈴寺 #風鈴まつり


風鈴まつり(6月1日〜9月30日)の準備が始まりました。 風鈴を吊るす黒竹も特徴的で、等間隔で並べると、すだれのようにも見えてきて、いっそう涼を演出してくれます。 #京都の夏風鈴といえば正寿院 #正寿院 #京都 #kyoto #京都の風鈴寺 #風鈴まつり

新緑で景色もお茶色の頃、5月末まで猪目窓前が @nagatanien_jp 様の定色幕の設えとなっております。期間中、参拝者すべての方にお茶漬け海苔が授与されます。※無くなり次第終了です。 #永谷園 #お茶 #宇治田原町 #正寿院 #京都 #japan #kyoto



京都・宇治田原町の正寿院(@shoujuin28 )様にて、猪目窓前の毛氈が「永谷園定式幕柄」に! 窓の外の新緑も相まって、癒される風景です... こちら、5月31日までの期間限定です。 拝観された方には、先着でお茶づけ海苔のサンプルもお配りしていますので、ぜひぜひいらしてくださいね🍵
【2025年5月御朱印】 ※郵送対応も本日より受付致します。 直書き対応日 【終日可能】 2、5、6、7、19、21、27、29日 【9時〜12時まで可能】 9日 【13時〜16時まで可能】 10、17、24日 他日も御本尊と御詠歌は直書き可能。ご迷惑おかけ致しますがよろしくお願い致します。 #正寿院 #京都 #御朱印

桜の景色から約10日、新緑となりました。石楠花がとてもきれいに咲いております。 5月1日から猪目窓前の赤い毛氈が、期間限定で @nagatanien_jp 様の定式幕になります。 #正寿院 #京都 #kyoto #風鈴寺 #新緑 #猪目窓 #永谷園


4/20春の伝統行事 【御影供(みえく)】の様子です。法要、講演、子供ブース、福引きとたくさんの方にご参拝頂き、笑顔の行事となりましたこと感謝申し上げます。また来年も4月第3日曜日ですので、よろしくお願い申し上げます。 この行事が終わると、風鈴まつりの準備が始まります。 #正寿院 #京都




4月20日(日)は12時までは通常通り拝観できますが、12時以降は行事の為、12時~16時までは拝観をお待ち頂くことになります。客殿(猪目窓)は常時拝観可能。行事にはどなた様も参加して頂けます。ご理解ご了承下さい。