おにぎり建設🍙
@shochou2022
現役のゼネコン現場監督が建設現場や現場監督のあるあるなどをイラストで発信するアカウントです。初見の方は固ツイの取説を見るとより楽しめます。#現場監督
おにぎり建設 取説説明書。 このアカウント及び登場人物紹介。 ご新規の方はお読み頂くと、より楽しめます。【2025.01.04更新】




毎日暑い日が続いてます。もうすぐ8月! まだまだ暑さもこれからです。 熱中症に気を付けて、小まめな休憩と水分補給、塩分補給をしましょう。 今日はしっかり睡眠時間を取って、明日に備えましょう! #おにぎり建設 #主任ちゃん

建設現場や土木現場で働く皆さん! 毎日暑い中ご苦労様です!熱中症には気を付けて、頑張りましょう! こまめな休憩と水分補給、塩分補給を忘れずに!

若手現場監督が使える心理学! 「ハロー効果を利用する」 ハロー効果とは、ある対象を評価する際に一部の目立つ特徴に引きずられて全体的な評価が歪められる現象のことです。 身だしなみや話し方の第一印象が良いと、それにつられて仕事の能力も高いと思われます。逆にはならない様に注意しよう。

若手現場監督の育て方講座。 「ホーソン効果を使って育てる」 ホーソン効果とは、人が注目されたり、誰かに見られていると感じることで、より良い結果を生み出す心理現象のことです。注目される事で期待に応えようとする姿勢が生まれるので、「あなたを見てるよ」というスキンシップを心掛けましょう

若手現場監督の育て方講座。 「フレーミング効果で育てる」 フレーミング効果とは、同じ情報でも表現方法を変えるだけで、判断や選択が変わってしまう心理現象のことです。 伝え方一つで相手の意思決定が変わる心理現象なので、相手にとってよりポジティブな表現や発想を心掛けましょう。

職場では ○○さん今日は○○で○○だから ○○してくださいね😉 みたいに噛み砕いて…悪く言うなら クドイくらいにして伝えてます そうすれば頼んだ側が断りにくくなるから 最近性格悪いって先輩方に言われるのは このカラクリに気づかれたからかな〜
若手現場監督の育て方講座。 「カチッサー効果を使って育てる」 「カチッサー効果」とは、人が何かの働きかけに対して、深く考えずに無意識のうちに行動を起こしてしまう心理現象です。つまり、理由を付け加えることで、人はより承諾しやすくなる傾向があるという心理学的な法則のことです。
若手現場監督の育て方講座。 「カチッサー効果を使って育てる」 「カチッサー効果」とは、人が何かの働きかけに対して、深く考えずに無意識のうちに行動を起こしてしまう心理現象です。つまり、理由を付け加えることで、人はより承諾しやすくなる傾向があるという心理学的な法則のことです。
