鹿乃屋
@shikanoya_
スンスンほしい
好きなキャラクターのコスプレが許されないなら実際の人物の名前すら真似るモノマネはなぜ許されているんでしょうね。 海外の菜食主義者のように自分が嫌いだからと周りにも同調するように強制している人達と変わらない気がします。
改めて言いますが、「原作者の自衛」は、元ツイ主が「自分の作品を改変、改悪から守る一環としての捏造表記」(意訳)と言ったので 「本当に自衛したいならその方法は効果がないので、こういう方法の方が」と指摘したまでで、「全ての原作者は自衛しろ」とは一切書いていません。
知識の間違いは指摘し、意見の違いを「違い」で留め「間違い」と断定せず、その差が埋まるかを対話の中で模索し、可能なら発展させ、差が埋まらなくとも対話にのぞめたことを喜べるのが味方だと思います。
クリエイターの問題で気軽にセクシー田中さん事件を持ち出す人がいるけど、あれはクリエイトの問題じゃなくてビジネス契約問題。 内容が順守されたのか、されなかったのか、そもそも契約内容はどうだったのか?て話なんだよね。もし原作改変にOK出しちゃってたら止められません。 ここ間違う人が多い。
なるほど。 知ったかして『なんの比較にもならない嘘』を吹聴しただけですか。 その汚い罵声を吐くしかできないのならその程度なんでしょうね。
まさにそれです。二次創作人口は、作り手にしても見る側にしても、暗黙の了解でなんとかなる母数はとっくにこえている。コロナでできた隔たりもある。 なら、今の人口とSNS時代にあった形にという主旨です。 ルールを一次創作者に〜は、誰が統制したら良いのか情報収集する必要はあると考えます。
急拡大した日本独自の文化の一次、二次両方の発展を望むなら今追いついてない法や明確なルールが存在せず、暗黙の了解が新しくオタクになった人たちを選別するルールになってしまうならその選別するルールを全て一次創作者に委ねられる法律やシステムがあってもいいのでは?って読んで個人的には感じた
難しいに決まってる。そんなこと全然知ってる。だからこうやってまずは拡散してるんだよ。 1000人中1人でも実現に近づけるアイデアを持っている人や、志が同じ人がいて目に留まれば十分。リプライを閉鎖したのは拡散のためだよ。 君たちの拡散力には助けられてるよ、ありがとうね。
ならすべきことは、「捏造」という言葉を肯定することではなく、 ・原作者の意図が確実にファンに伝わるようにすること ・どの原作者でもそうできる仕組みをつくること ・出版社がそれを許せるようにすること です。それこそが本当の敬意であり、原作者の自衛です。
フォントコピペだのは散々過失だと認めて終了しているのに、お前らに謝らないと「悪いと思ってないいいぃぃぃ!私に謝ってないってことは正しいと思ってるなぁぁあぁぁぁ!」って喚き続けるんですねぇ、いじめっ子たちは。