浜松市博物館【公式】シジ丸
@shijimaru_hchm
浜松市博物館公式キャラ「シジ丸」が博物館や遺跡公園の情報等をお届けします。 「ナウミン」のInstagramも見てね。 ポストに対するリプライ、DM等への返信は行っていません。ご了承ください。
夏休み期間中の8/9(土)~17(日)、夏休み体験館🦌を行います。 展示ガイドや体験イベントを通して、楽しく歴史に触れることができます。 本日より、夏休み体験館のまが玉づくり事前予約受付開始!【受付期間:7/16(水)~30(水)】詳細は博物館HPでご確認下さい。

戦国博覧会@新城、浜松からも出陣です。 浜松市博物館は、8/31(日)にブースを出展。浜松城や徳川家康にまつわる近年の情報をご紹介します。 詳細は追ってお知らせします。まずは日程について、ご案内。


姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館で昨年7月から保存のために修理をしていた、市指定有形文化財・木造阿弥陀如来坐像のミニ保存修理報告展を開催します。 修理の概要もパネルで紹介していますので、細江町へお越しの際は、是非、お立ち寄りください。 【展示期間】 令和7月25日~令和8年3月31日

蜆塚遺跡、変わります。 遺跡の再整備事業が進み、完成予想図もより具体的な姿が提示できるようになっています。 整備にかかわり、今年も発掘調査を行います。期間は9/2~9/7。最終日の9/7(日)には現地説明会を予定しています。


満員御礼! 連続講座 紀元2世紀の浜松を考える 第6回「天竜川平野に進出した弥生人」(南陽図書館)は申込定員に達したため、受付を終了いたします。ご注目いただき、誠にありがとうございます。
連続講座、紀元2世紀の浜松を考える 第6回「天竜川平野に進出した弥生人」 は9月20日(土)、南陽図書館2階講座室で実施します。 定員30名、7月22日(火)から受付開始です。
(/・ω・)/縄文の世界観を体感 未就学児むけアートワークショップ「しじみの森の住居をつくろう」 環状集落の再現、蜆塚遺跡由来のドライリーフを使った屋根表現、炉の設置、祭祀場の再現と疑似的な祭祀体験など、遊びの中に縄文の世界観を体験していただきました。子どもたちは真剣そのもの。




\( 'ω')/未就学児とご家族向けのワークショップ 「しじみの森の住居をつくろう」 本日(7/22)開催です。準備ちゃくちゃく! 拾った落ち葉でつくる芸術作品「ドライリーフアート」の柴田剛志さんをおむかえして、実際にアート作品をおつくりいただきます。 (催しの受付は終了しています)



\( 'ω')/速報展示 遠江国分寺の瓦 本日、報道発表した新種の瓦、速報展示します。 浜松市博物館受付前のコンコースです。 特別に浜松市内で国分寺瓦が出土している木船廃寺(中央区和田町)の事例も紹介しています。是非、お見逃しなく! 展示は7/12(土)から7/21(月・祝)まで(7/14は休館)。



現在、明日のテーマ展「堀留運河と浜名湖の水運」開催に向けて展示準備中です。 いよいよ明日からです。明日は10時からギャラリートークも開催します。 是非、この機会に浜松市博物館へ足をお運びください🚶 展示は9/21まで開催しています。



テーマ展関連企画 \堀留運河を漕ぎ降ろすカヌーツアー開催/ 明治初期に掘削された運河を水上から確認しました。 テーマ展「堀留運河と浜名湖の水運」は7/19から開催!



浜松市博物館が所蔵する遠江国分寺瓦に新種の模様を確認! 本日、浜松市と磐田市と合同で記者会見を行いました。 軒平瓦に連続する小さな円文(蓮子)が連続します。新種のデザイン、斬新です。 新たに確認した新種の瓦は7/12(土)から21(月・祝)まで、浜松市博物館で速報展示します。




静岡県博物館協会の事業推進グループの会合に、当館学芸員も参加しました。 博物館が抱える課題への様ざまな取り組み。今年度もいろいろ進めてまいります。 #静岡県博物館協会
静岡県博物館協会事業推進G! 令和7年度始動しました! 今年度も様々な事業を推進していきます! #静岡県博物館協会
ケーブルテレビの取材に対応しました! 春野歴史民俗資料館と春野町内の秋葉街道が対象。 夏空の中、素敵な風景をお届けできそうです。 (放映は8月下旬を予定しています。)


\( 'ω')お帰りシカちゃん!/ 「見返りの鹿と浜名区のはにわ」展、はじまりました。東京と福岡に出向いていたシカちゃん、1年半ぶりの帰還です。 初日は記念講演があったことから、「推し活」のようにオリジナルグッズを作って来訪する方も。展示の楽しみ方も随分と変わってきています。



市民ミュージアム浜北リニューアル記念講演会 「見返りの鹿を語る」。 浜北文化センター小ホールを埋める数多くの参加者を迎え、楽しく開催することができました。


満員御礼! 7月6日に開催予定の浜北文化センターで実施する講演会「見返りの鹿形埴輪を語る」 定員に達して、申し込みが終了しました。 ご注目いただき、どうもありがとうございました。
本日、お申込み200席を超えました。 7月6日(日)10時~、浜北文化センターのリニューアルオープンを記念した講演会「見返りの鹿を語る」。事前申込制です。 logoform.jp/form/Savd/1028………
\伊場遺跡、ケーブルテレビが取材/ 1949年に伊場遺跡を発見した小林さん(当時、西部中生徒)にインタビュー。 最初に見つけた土器の出土位置を教えていただきました。 番組名は「みんなの週刊だもんDE浜松」 7/28~8/3、9:00.10:10.13:00.14:45.16:00.18:30.20:30.22:00に放送されます。


📢テーマ展「堀留運河と浜名湖の水運」の開催! 2025年7月19日~9月21日までテーマ展を開催します。 水運航路として機能を果たした堀留運河の衰退、変容について近年の調査成果を踏まえ紹介します。 展示担当によるはまはく講座の申込も7月20日まで受付中です。 city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/02ten…
