さとうしん
@satoshin257
中国殷周史専攻。冷門絶学分野の研究者です( ・`ω・´) 中国時代劇が生活の潤いと化してます。
amzn.asia/d/aF6ug95 新著『古代中国王朝史の誕生―歴史はどう記述されてきたか』がちくま新書より刊行となりました。今回は古代中国の歴史認識や歴史観、歴史書の形成がテーマです!
【国内書】2025年7月刊行 『京劇:「政治の国」の俳優群像 /ちくま学芸文庫』 加藤徹 著/筑摩書房/税込1,760円 toho-shoten.co.jp/toho-web/searc… 清朝期に成立した京劇。日清・日中戦争、国共内戦、文化大革命を経て現代に至るまでの歩みを、主要な俳優たちの波乱の人生とともに描く!巻末索引あり。
20年前なら東京のメディアでは口に出来ないタブーを関西では口に出来る、みたいな見方も出来たけど(それでも微妙たまが)、今の状況でこれはさすがにまずいと思う。出てる人調べてみたらいい。他地方の人はヒクと思う。
東京の人に説明するとき「関西人はウヨク8割のテレビタックルを土曜の朝から日曜の昼まで見てる」といってる。だいたいが「あっ…(察し」ってなる。
130Rほんこんがあんな感じなのも、政治バラエティの常連芸人だったのが大きい。テレビ番組の役割を内面化してるのか、ビジネスとしてやってるかは謎だけど
今では興福寺の至宝とされる阿修羅像(国宝)も、大日本帝国時代には廃仏毀釈で手をバキバキに折られたりしていましたね。 大日本帝国は、国体思想と称し伝統をつぎはぎして「外国よりすごい日本」の政治的イメージを作りましたが、実は文化も人権も人命も全部軽んじていた。x.com/M16A_hayabusa/…
参政党 「日本人はずっと、お寺も神社も護ってきた」 …国の重要文化財であり、世界遺産にも登録されている奈良の興福寺が、明治時代に廃仏毀釈の煽りを受けて、国からも守られずに一時期は不動産の競売に出されていたことを知らないのかよ。
AIもまた恐縮したり感心したりしてるように振る舞って、人間が心地よくなるような返答するんだよな…私はそういうのはいいからもっと淡々と返答してほしいんだけど
Grokに聞いてる人が、自分の満足のいかない返答に「◯◯ではないのか?」と繰り返して自分の望む返答を引き出していることがよくあって、AI使って馬鹿になる見本だなと思った。
そもそも左翼と言うのは大多数の労働者階級の利益のためにムーブメントを作る存在なので、本来、大多数の国民が左翼を支持してよいと思うのです。なのになぜ多くの国民が自分の首をしめるように右翼を選んでしまうのでしょうね?何の得にもならないはずなのに。強くなった気分に浸りたいのでしょうか?
Twitterでは与党に入れてない人が石破を支持しているということにされてたけど、巷間言われてることなんてアテにならないものだな。 >RT
あ、あと、インタビューに積極的に応じる人、インタビーでたくさん喋ってる人が多かったので、隣の人と熱心に話している人がいたのも含めて、皆さん、言いたいことが溜まってて、話す場所や相手を求めてたんだろうなぁと思いました。
こう言う、党派を超えた雑多な人間が、「辞めないで」と集まる石破茂という人は、多分、今の世界の深まる「分断」の反対の「統合」の象徴に相応しいんじゃないかなと思います。
例えば、たまたま田原総一朗が前を通りかかった時の盛り上がり方が、「多分、普段の左翼デモだとあんなに皆んな盛り上がって握手求めたりしないだろうなぁ」と思ったり…あと、これは私の印象ですけど、皆さんフレンドリーで、知らない者同士でお隣とお喋り始まったり…なかなか新鮮でした。
トキとアミバぐらいの落差はあるよな。
(いわゆる「チームみらい」、一部でオードリー・タン氏が台湾で模索したデジタル民主主義を担うと期待しておられる方も多いかと存じますが、彼らの想像力の限界を鑑みると、米連邦政府機関を混乱に陥れたイーロンマスク信奉者の憲兵部隊「DOGE」みたいなものになると個人的には思っています) #何か見た
東京の人に言うと引かれるんだけど、関西って政治バラエティってのがやたら多く、政治が一種のバラエティとして消費されてる。そしてそこに出てくる人はだいぶウヨい界隈に偏ってる。そんなものを土曜の朝から20年も見続けてる。そりゃ変になるって。
これは本当に日本が特殊で、欧米の若者はむしろ社会主義に好感を持っており、英国コービン、仏メランション、独LINKE、米はサンダースやAOCなど左翼的な主張をする人や政党への若者の支持率は高くなってます。左翼嫌いで右翼大好きの日本の若者とは真逆ですね。
参政党の出現に関して「日本も欧州と同等になっただけだ」という意見もあるが、日本には現状、確固たるオルタグローバル左派も環境政党も議席を持ってない訳で、議論の土台という意味ではここは大きい違いになる。
ぜひぜひ、東洋史の研究をなさってください! 応援します。 大学に入学して、東洋史の勉強を始めると、だんだんと、「この言語を分からないと、自分の知りたいことが分からないな。」という事実に直面せざるをえません… (残り920文字) #mond_r_kogachi mond.how/ja/topics/pctt…