持田 誠
@sapokachi
北海道十勝と釧路の国境の町、浦幌町の学芸員。ボールペンより万年筆派。
浦幌町立博物館では、企画展「上田式豆播器の世界」が始まりました。9月28日まで。 本展では、かつて北海道で広く普及していた「上田式豆播器」を紹介しています。各地から上田式をお借りし、形やラベルの違いなどを見比べられるようにしています。 #上田式豆播器の世界 #浦幌町立博物館 #浦幌
浦幌町教育委員会の広報が新しくなりました。 広報うらほろから独立し、あえていまどきリソグラフ印刷。 その分、中身を充実させていこうと、教育長以下、教育委員会各係の職員が、リアルに頭を寄せ合って作る広報誌へと変貌。 まだまだ改良の余地がありますが、これからどんどん充実していきます!
『教育委員会NEWS』8月号発行しました 【冊子版】 ★広報うらほろ8月号の最終ページにあります 【デジタル版】 ★最新号はこちら⇩ urahoro.jp/assets/images/… ★過去の記事、その他通信はこちら⇩ urahoro.jp/education/?con… #北海道 #浦幌町 #浦幌 #教育委員会NEWS 教育委員会 社会教育係
令和7年度 浦幌町文化祭 ✨✨✨ 10月25日(土) 10月26日(日) 開催決定!!! ✨✨✨ ⭐出演・出展申し込み harp.lg.jp/PSv5LUwc ⭐開催要項 urahoro.jp/news/detail.ht… #北海道 #浦幌町 #浦幌 #浦幌町文化祭 #文化祭バックステージ #出演出展者募集 🌸教育委員会 社会教育係🌸
今朝、2025年7月26日の毎日新聞「今週の本棚」から。 今週気になった本は、早川タダノリ『「日本スゴイ」の時代 カジュアル化するナショナリズム』(朝日新書)。 #今週の本棚 #本 #書評 @mainichi_books

私はこれからも医療の場に来る人は、外国人、日本人とか関係なく最善を尽くして診療します。たとえいつか「医療は日本人ファーストで」というルールができたとしても従いません
小麦の収穫の季節。 麦の穂が風に揺れる光景、夕陽に染まる光景が好きで、毎年楽しみなのだが、もうすぐそれも終わる。 今年の小麦は、雨が少なかったせいか分が悪いらしい。 #小麦 #麦畑 #十勝 #北海道


夏の企画展は「上田式豆播器の世界」。 芽室町ふるさと歴史館ねんりんへ、上田式をお借りしに行って来ました。 同館では、なんと全国唯一の「上田式豆播器体験コーナー」とレプリカがあります! 写真は担当の大橋学芸員。 #浦幌町立博物館 #芽室町ふるさと歴史館ねんりん #浦幌 #上田式豆播器の世界
企画展で展示する上田式豆播器を借用のため、今日は美幌博物館へ来ています。同館の八重柏学芸員(右)が朝いちばんに収蔵庫へ行って上田式を出してきてくれていました。 同館では現在、特別展「蛍が舞う風景」を開催中。館長でもある鬼丸学芸員の集大成な展示です。 #浦幌町立博物館 #美幌博物館
夏の企画展は「上田式豆播器の世界」。 富良野市博物館へ、上田式をお借りしに行って来ました。 ちなみに、同館ではただいま「富良野鉄道資料展」を開催中。8月には浦幌の学芸員も出講させていただきます。 写真は担当の泉学芸員。 #浦幌町立博物館 #富良野市博物館 #浦幌 #上田式豆播器の世界
皆さまが関連投稿を広くリポストしてくださったおかげで、様々な動きが各所に現れ始めております。 今一度、メガソーラー建設の問題点をしっかりと認識していただきたく、下記の記事をお読みいただけましたら嬉しく思います。引き続き情報の拡散もよろしくお願いいたします。 ben54.jp/news/2441
1945(昭和20)年に厚内空襲があった7月15日に、移動博物館「厚内空襲から80年」を開催し、空襲体験者の話を聞いたり、機銃掃射の跡を見学したりしました。 詳しい開催報告を博物館のサイトに掲載していますのでご覧下さい。 museum-urahoro.jp/2025/07/15/ats… #浦幌町立博物館 #浦幌町 #浦幌 #北海道空襲
いよいよ明日7/19 開幕です! 見どころ情報を追加リリースしました。 明日いきなりですが、特別展開催中の毎週土曜日は小・中・高、大学生は無料です。受付にて学生証などをご提示ください。 特別展「戦後80年 戦争の記憶-戦中・戦後を生きた横浜の人びと-」prtimes.jp/main/html/rd/p… @PRTIMES_JP
夏の企画展は「上田式豆播器の世界」。 上田式発祥の地である今金町へ、資料をお借りしに行って来ました。 写真は、ズラリと並んだ今金町指定文化財の上田式豆播器と、同町の宮本雅通学芸員。 #浦幌町立博物館 #ピリカ旧石器文化館 #浦幌 #上田式豆播器の世界
7月17日は「道みんの日」(正式名称:北海道みんなの日)です。釧路市立博物館では、この「道みんの日」を記念して、当日7月17日(木)を入館無料といたします。お住まいの地域や年齢などにかかわらず、どなたも無料ですので、ぜひこの機会にご来館ください。 city.kushiro.lg.jp/museum/gyouji/…
これは気づいてなかった。良いまとめ。生物多様性保全については自由民主党、立憲民主党、日本共産党、国民民主党が明確に挙げている模様 / 日本野鳥の会 : 参院選を通じて自然保護に参加しよう wbsj.org/activity/conse…
7月15日は本別空襲の日。各地で展示が行われています。 本別の被害が大きく、周りも被害を受けていてその一つが浦幌町。 厚内では、海岸で馬の放牧のために作られた柵代わりの土塁が、米軍が海側から上陸するのを防ぐための塹壕に使われていたそう。 馬関係のもの全てが、戦争に使われるのは許し難い😠
本別空襲などの展示が行われている本別町歴史民俗資料館には軍馬の本が並んでいました。 本別町の本のほかに、「軍馬と共に」が満州、北支那(華北)、「軍馬のころ」は三本木。 軍馬慰霊碑、入れるようになっていた! 手前で工事をしているのだけど、単に工事中だから入れただけかもしれない…
↓ 厚内空襲の時には、牧場の裏手に汽車の乗客が逃げ込んだという話も。 ちなみに、この斉藤牧場は晩成社(十勝開拓の祖)とともに産馬改良に取り組んだ歴史ある牧場で、洋風建築の事務所の保存が検討されています。 ↓
排外主義の放置は、博物館の存在意義の否定や自然科学の発展の妨げにつながる危険性が高く、看過できない。 科学者、博物館関係者はもっと反対の声を上げてほしい。 この参議院選挙が、排外主義を容認する社会への転換点となることを防ぎたい。 選挙の情勢調査の経過を見れば危険水準の高さが分かる。
博物館を問うアンケートを実施中です。 ご協力をお願いいたします。 forms.gle/2WzqzYFLRY333p… #浦幌町立博物館 #博物館 #浦幌