美と旅
@sansara_3
写真と読書が趣味です。どこに行くにもカメラとKindleを持って出かけています。 写真、旅行、鉄道の好きな方と繋がりたいです。無言フォロー歓迎します。
1985年、0系しかなかった東海道・山陽新幹線に、真新しい車両が登場しました。その名も100系新幹線。キッズだったころ、入場券を握りしめ100系がやってくるのをワクワクしながら待っていました。車内のおじさんが手を振ってくれたのが嬉しかったなあ...




大阪・関西万博の「いのち動的平行館」。抽選で当たったので見てきました。やや物足りないパビリオンでしたが、内容は共感できるものでした。物質世界のエントロピー増大に抗うように生成と破壊を繰り返すのが生命とのこと。果たしてこのような仕組みを作りだした根源的な働きとは何なのでしょうね?


1989年8月に門司港~折尾間で運行された「SLみなと鉄道100年号」。もちろん、関西から青春18きっぷでの訪問です。小郡駅(現新山口駅)で「やまぐち」号も見ることができました。




1988年7月から1年間運転されたパビリオン列車「アメリカントレイン」。今は無き梅田貨物駅でパフォーマンスなどを見学していました。観客がいる中、パフォーマーに招き入れられたときは恥ずかしかった記憶が。




大阪・関西万博に行ってきました。鉄道関係は「未来の都市」パビリオンの中にある川重のブースくらいでしょうか。花博の時は義経が走っていたのですが... 結局、人気パビリオンには入れず、印象に残ったのは、水上ショーと嘉門達夫さんのライブでした。




1989年3月のダイヤ改正で華やかに誕生した「エーデル鳥取」。 その後、急行「だいせん」や「あまるべロマン号」などで使用されるとは想像もつかず...


この週末はブルーインパルスの見物に出かけました。 万博記念公園は特定の場所に人が密集していて、かなり待つ必要がありました。炎天下の中では体力的に厳しいですね。 それにしても飛行機はどこから飛んでくるか分からないし、一瞬なのでなかなか難しい撮影でした。


1989年3月に廃止された併結急行「みささ・みまさか」。 撮影に行ったのは殆ど覚えていないのですが、フィルムに残っていました。 キロ28がカッコいいですね。




「トワイライトエクスプレス」展示会の様子。機関車も客車もピカピカですね。駅員さんに「写真ばっかり撮ってんと、乗ってみいや。数万円で乗れるなら安いもんやで。」と言われました。今思えば、本当に激安価格で、乗らなかったことを激しく後悔しています。

万博と言えば思い出す1990年の花の万博。 大阪・関西万博と違って、どのパビリオンも入りたい放題でしたね。 JR西日本も出展していて、今は京都鉄道博物館で保存されている義経号が走っていました。 写真はその最終日・最終列車の様子です。




大阪で一杯飲んでから乗車した寝台特急「富士」。ロビーカーでくつろいだりしながら、九州入りしました。「富士」と言えば、やはりこのマークですよね。
