稲葉直貴(パズル作家)
@puzlab
パズル作家です。3児の父(小6・小4・小1)もやってます。 面積迷路 https://www.amazon.co.jp/dp/4056117632/ リ:チェント http://amazon.co.jp/dp/4057508481/ スポッとクイズ http://amazon.co.jp/dp/4418238417/
「カルコロ」に正解判定とタイマーをつけました inabapuzzle.com/calcolo_js.html 大人用 inabapuzzle.com/calcolo50_js.h…
過去問をふり返るその415。『高度なじょうほう戦』 擬態する記号。じゃんけんの勝負と見せかけて… タイトルとは裏腹に、それほど高度なことはやっていません。

答え:ぎょかくりょう 巻き物の具です。上から順に「まぐろ」、「きゅうり」、「かんぴょう」です。最後は梅しそ巻きで締めます。
Q784『巻き添えを食う』 #スポッとクイズ
過去問をふり返るその414。『景色』 色が重要な手掛かりになる問題。 どことなく分子模型を思わせますが、理科の知識は必要ありません。基本的な色だけでそれらしい答えが導かれるのが気に入っています。

答え:としかっこう 丸付き数字を漢数字に置き換えると、記号と組み合わせて漢字になります。できる言葉は「交ばん」、「お叱り」、「父さん」です。これらの読みを各記号に一字ずつ割り当てると、⑥=こ、×=う、□=し、⑦=か、⑧=と、となります。
Q783『職務質問』 #スポッとクイズ
過去問をふり返るその413。『惑う解法』 和同開珎をモチーフにした問題。矢印の向きから想像できるかと思いますが、もちろん普通の和同開珎ではありません。上下左右からバランスよくまとまっているものはかなりのレアものです。

答え:かこいこみ 行き止まりを見ると、壁と組み合わせて文字になっています。匿「かくま(う)」、医「い」、匠「たくみ」、何もないところは、そのままカタカナのコ「こ」です。
Q782『出口のない迷路』 #スポッとクイズ
過去問をふり返るその412。『あの表』 迷路を使った問題。左側のイラストは、【答え】と関連するものを置いて、きっと合ってるだろうと安心してもらう狙いと、『あの表』を導く手掛かりの両方を兼ねています。

答え:黄色 「いろはよくみてじゅんによめ」を、いろは順に読むのだと解釈します。すると、「いえ ろー は に ほんご へなおす と なに この さ きはだ みー」(イエローは日本語へ直すと何 この先はダミー)となります。
Q781『色が導く答え』
過去問をふり返るその411。『ナビゲート』 読む順序を導くタイプの暗号。何度も拾う文字があるので、それに合わせて解答を決めなければならないのがなかなか厄介です。どうせなら○ではなく、一字ずつ文字が書かれた紙をぐるっと並べて置けば良かったですね。

答え:まなでし 漢字で書いたとき、同じ文字で終わる職業が仲間です。(騎手・歌手と運転手、警察官・裁判官と左官、医師・看護師と漁師、画家・陶芸家と農家)これらを線で結び、線が通らずに残った文字を並べ替える(左から読む)と答えが出ます。
Q780『通り字』
過去問をふり返るその410。『点つなぎ』 タイトルそのままの点つなぎ。謎解き要素はそれほどなく、手続きを楽しむタイプの問題です。このくらいまでなら何とか目解きできますかね。
