ぽぽい
@poipoipop01
なんか話したくなった時用/スパムアカウントはすべてミュート・ブロック・報告します/お題箱 https://odaibako.net/u/poipoipop01
・このアカウントは何か言いたいことが生えた時にのみログインしています ・つきましては通知の確認が遅れる場合があります ・それはそれとして引用RTやリプライについては気が向けば大体すべて何かを返します ・お付き合いいただける方は気長にどうぞよろしくお願いいたします
「創作物から誤った知識や思想を獲得する」へのアンサーは「創作物を禁止する」ではなく「別途正しい知識や思想を広める」なのでは? と思うのですが 何があかんのや
Netflixでは割と色々な観点からレーティングしてて「水曜どうでしょう」すら+13判定(言葉づかい)。元々深夜番組なんで納得感はある。 表現が法律で規制されないようにするためにも、こういったレーティングやゾーニングは業界や企業が自主基準作ってくのが良いのだろうな。(もうあるところはある)
「エロくなければ全年齢」ってのもおかしな話で、インモラルをインモラルと受け取れずに冷笑悪ノリする大人がこれだけいるんだからもっと真剣に警告をつけるべきだとは思う 全年齢エロチキンレースするすべての創作物への怒りがある
何も知らないうちは無邪気に消費できていたのに、知識を付けると楽しめなくなるものというのはたくさんある。カカオ豆はどこで誰が作っているのかとか、ファストファッションはなぜ安く売れるのかとか、美しいリゾート地を建てるときに何が起きるのかみたいな
本当に人間の脳みそや言動に男女差があるなら、匿名のオンラインで性別を誤解される例なんぞあるわけがないんですよね 我々はしばしばフィーリングで性別をやっている
なんか、議論が平行線になる原因の一つが分かった気がします 前提が違う 「暴力的なコンテンツは暴力性を助長する」という根拠のない感覚が「事実」として扱われていて、それを論拠に議論を展開しているので噛み合わないというか……ままある事態ではあるんですが……
極端すぎて認識かっとんでたんですが、現実問題自分の知り合いが性的なフィクションに出てきて興奮できる人いるんですか? その辺、加害性の度合いとしては実在人物をオカズにする人々の方がアレだと思うんですけどね あくまで比較するならって話で実際はそうでもないだろうしそもそも観測困難ですが