Tanao l 田中 菜生
@photo_nau08
日常や嫁(可愛い)を撮ってたりする人/LeicaM-A/第50回JPS展 文部科学大臣賞/R2.11/5〜 #君と日々/100日後に式を挙げる嫁/home→ @Familia_photo /Instagramもやってます⬇︎
【ご報告】 2025年 第50回JPS展(日本写真家協会主催)に応募し文部科学大臣賞を頂きました。 ※写真は嫁です

みんなそれぞれの理想があるから「こうあるべき」を考えすぎだけど、個人的にもこれぐらいのスタンスが一番心地いいと思っている。
写真の多面性について。 note.com/naunao08/n/nce…
【写真と言葉】 写真を祈りのように感じる人、遊びとして撮る人、対話や観察や記録の手段として撮る人もいる。 それらは全て写真という表現の多面性であって、どれが「深くて」、どれが「浅い」なんてことはないと思う。…
【写真の言語化について】 写真の言語化を否定する立場をとる者がそれを言う根拠には「言葉にならない感動はたしかに存在する」という経験則がある。 しかしここには論理の飛躍がある。 まず写真には語られるべき本質なるものがあると仮定する。その上で、「人間の視覚や身体に働きかけ、
写真には、全てにおいて「言語化」って必要なんだろうか。 「写真の言語化は時として必要だが、無理に言語化する必要はない」僕もその通りだと思う。 意図もストーリーもなくただ撮った一枚が、ふと誰かの記憶に触れることもある。 写真と言葉のあいだで揺れることもあるなぁ…なんて思う夜。
写真の言語化は必要か|art6d @art_6d note.com/art6d/n/na93c1…
私の場合は写真より前に出てくるものがあって欲しくなくて意図的にここでは余り言葉を発しないようにしているのだけど、たなおさんは写真と言葉、どちらも優しく連れていける稀有な方だと思っています。 改めてご受賞おめでとうございます、お疲れさまでした
note.com/naunao08/n/ne5…