平雅行
@oioglff68jLiZ5p
日本中世仏教史の研究者(大阪大学名誉教授、京都先端科学大学名誉教授)。大学を離れると、どうしても社会とのつながりが切れますので、時々、身辺雑記をつぶやきます。連絡を希望される方はDMを。
日本歴史で初の全国的内乱が勃発し、仏法は無力さを露呈した。その衝撃が、個性的で魅力的な数多くの思想家を誕生させた。しかし、現実の歴史過程では顕密仏教の優位性は全く揺らがず、むしろ焼け太りすらした。なぜ、そうなったのか? その事情を解き明かそうとしたのが『鎌倉仏教の中世』である。

ご指摘、ありがとうございます。前近代において、宗教が世俗権力と緊密な関係を結んでいた以上、各宗教における世俗との連続・断続面の比較研究は、非常に重要な研究課題です。私があと10年若ければ、大型科研をとってこれに取り組んだでしょう。 若い皆さん、私からのバトンを是非受け取ってください
> 出家後も家督を保持して世俗活動を行うという、想定外の風習 研究者の皆さん、「日本への仏教伝来以前の中国やインド」での似たような事例、散々みてきたはずでは🤔 x.com/i/grok/share/X…
お願いです。心折れないでください。先生の授業を楽しみにしている学生がきっといます。 抑も授業アンケートをそのまま当該教員がみるという制度設計が間違っています。上司など、別の担当者が確認し、そのフィルターを経てから、担当教員に渡すべきです。こんなやり方は授業改善にはつながりません。
どうも私は痛みで死んでも良さそうなので、死ぬまで出勤して仕事します。授業をします。それで死ねるなら本望です。なお、私は授業アンケートを無視することは生徒への背信になると思っているので、それは間違っていると考えます。それなら有言実行するしかありません。