ICAN Japanese
@nuclearban_jp
核兵器廃絶国際キャンペーン・ICAN(International Campaign to Abolish Nuclear Weapons)の日本語版アカウント。ICANは核兵器禁止条約の成立に貢献し2017年ノーベル平和賞を受賞。国連やNGO、各国政府と連携し活動しています。※運営:ICAN国際運営団体ピースボート
#新プロジェクトX ~挑戦者たち~ 「アメリカに渡った漫画〜はだしのゲン〜」 7/26(土)20:00📺総合 世界に誇る日本の文化・マンガ 翻訳の先駆けは異色の作品 #はだしのゲン 素人のチームが挑んだ 前代未聞の翻訳作業 国境を越えて一冊の本が心を動かす 奇跡の物語 nhk.or.jp/hiroshima/hiba…
”原爆投下を承認した地”ドイツ ポツダムで犠牲者の追悼式典 www3.nhk.or.jp/news/html/2025… #nhk_news
67年前に作られた反戦反核の版画絵巻が、初めて広島で披露されます。 #被爆80年 #戦後80年 #核兵器廃絶 #ヒロシマ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…
7/27(日)14:00~YouTube Live ノーベル平和賞カンファレンス「核兵器の脅威への対応」 来日中のノルウェー・ノーベル委員会のフリードネス委員長、ノーベル研究所のハルプヴィーケン所長、被団協の田中熙巳さんらが登壇します。 ★Live配信はこちらより(無料)👇 youtube.com/watch?v=P_HMIy…
7月新刊✴️『爆心を見つめて』 鎌田 七男 著 / 宮崎 園子 著 放射線による人体影響の研究で世界的に名を知られる鎌田七男(広島大学名誉教授)による、爆心地500メートル以内で生き残った78人の追跡調査や、数千人に及ぶ被爆者治療で実感した言葉。 publications.asahi.com/product/25500.…
「私たちは、アディショナルタイムに来ている」若者への継承訴え 長崎被災協 被爆80年のメッセージ ncctv.co.jp/news/article/1…
「(核抑止論は)人を脅す、威嚇、恫喝、暴力で服従させようとすることだと思う。破綻している。核兵器で文明が守られると考えるのは夢物語だ」 日本被団協事務局次長の和田さん 学生に被爆直後の話 相模女子大/神奈川|毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…

「被爆者なき時代」9割が不安視、「核の恐ろしさや非人道性が忘れ去られる」…被爆者アンケートyomiuri.co.jp/sengo/20250724…
「誰かに語り継いでほしい」「今も太陽が怖い」…被爆者10人の思い yomiuri.co.jp/sengo/20250724…
被爆者の56%が核兵器廃絶に悲観的、それでも「努力しなければ」…被爆者アンケート : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/sengo/20250724… #被爆者 #戦後80年
「私という被爆者いたこと残したい」94歳で初めて明かす長崎の体験…髪は抜け、「子供産むな」と言われ : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/local/kyushu/n… #長崎原爆 #戦後80年 #被爆者
たった1人で被爆者1000人の声を記録…元長崎放送記者・伊藤明彦さんに再び光 「核武装」軽く言われる時代に 元長崎放送記者の伊藤明彦さん(1936〜2009年)は生前、全国の1000人以上の被爆者の声を録音して記録した。 tokyo-np.co.jp/article/423559
映画「長崎―閃光の影で―」公開、被爆者を救護した看護学生描く:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7S… #核といのちを考える
被爆者が力強く生きようとする姿に重なった…広島の爆心地で再び芽吹いたユーカリが襖絵に 東京新聞で8月1日から展示 tokyo-np.co.jp/article/423402/
広島 原爆ドーム前で被爆ピアノの演奏会 原爆犠牲者を追悼 #広島NEWSWEB www3.nhk.or.jp/hiroshima-news…
広島 被爆者の森下弘さん(94) 母校で”最後の”講義 #広島NEWSWEB www3.nhk.or.jp/hiroshima-news…
Nobel committee chair visits Hiroshima | The Japan Times japantimes.co.jp/news/2025/07/2…
Norwegian Nobel Committee chair meets hibakusha in Hiroshima | NHK WORLD-JAPAN News www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ne…
「戦争を知らない世代に理解してもらうのは大変」としつつも、「原爆が落ちた状況は少しでもお話ししたい」との思いも。 薄れゆく聞き手の反応、語り部やめた88歳 「時代違い過ぎるのか」:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7G… #核といのちを考える