日テレR&Dラボ
@ntv_rd
世界中の新しいメディア表現や、おもろいテックエンタメ事例をリサーチしてます!日本テレビの研究開発チーム、R&Dラボです。私たちも色々つくってます。共創・共同研究パートナー募集中!!#CES #XR #HCI #メディアアート #メディア表現 #mediaart
座れるサンプラー爆誕!#MUTEK に出展します!物理ボタンによる新感覚のメディアチェア『PIXTERIOR/ピクステリア』にサンプラーを融合した、MUTEK.JP Pro Conference in collaboration with MAWARI 2024特別版。11/22-24@渋谷ヒカリエ9Fカンファレンスエリア(入場無料)で体験できます!
チームラボが今年アブダビにオープンした『teamLab Phenomena Abu Dhabi』現地調査!これまでとは一線を画す圧倒的な規模感。ブラックホールが目の前に現れたような新作Levitation Void、宇宙空間に浮かんでいる感覚になるBiocosmos、どれもやばかったです。必見 #teamLab
今日はこれ行きます、おもろそう!まだチケット買えるようです。16:30-23:00@ZERO-SITE Takanawa Gateway
アート、音楽、テクノロジーの最前線を体感する | ZERO COMMUNE vol.4 feat. Hyper geek 開催! ①トークセッション:アートが灯す、まちの未来 〜アートが導く、逸脱の彼方 ②DJ VJ ライブ ③メディアアート展 日時: 7月27日(日)16:30 - 23:00 場所: ZERO-SITE Takanawa Gateway
針が溝を刻みながら音を生み出す!箱崎健志 + 有川裕之 『Subject / Object / Object』。蛍光灯の明滅はターンテーブルの動作に干渉し、全体として複層的な時間軸を持つ自律的なサウンド生成装置となっている。迫力ある独特な音色が面白い。NEORT++@neort_io にて明日6/22まで!
揺れるタマネギのようなロボットインスタレーション『Drift Usis』。人の動きに呼応し、風になびくようにゆったりと光りながら動く。オランダのデザインスタジオDRIFTによる作品。アウディの展示House of Progressにて #ミラノデザインウィーク #MilanDesignWeek #Audi
未来の睡眠ウェア『ZZZN SLEEP APPAREL SYSTEM』が #ミラノデザインウィーク でも大人気!生体データにより最適なタイミングで分眠を促す。床に寝る体験展示スタイルも面白い。Konel, SOXAI, NTT DXパートナーによるプロダクト。Konelはこれを機にミラノにも拠点を開設するとのこと!#MilanDesignWeek
賑わうAlcovaの会場で見つけた、“無”を味わう体験型作品『Quedarse』。入って1分間とどまるだけ。鏡に映る自分と向き合う。シンプルですが、座って過ごす時間の豊かさを感じられる。オフィスや公園にほしいかも?ペルーのデザインスタジオARTESANOSの作品 #ミラノデザインウィーク #MilanDesignWeek
LEXUSは #ミラノデザインウィーク で新世代コックピット「ブラックバタフライ」をモチーフに多数の没入型インスタレーションを出展!特に面白かったのは、自分の声が人工衛星になる『Earthspective』。分離シーンなどのクオリティもすごい…バスキュール@Bascule_Inc による作品 #MilanDesignWeek
CDを使ったおしゃレインボー照明!記録面に白色光を当て、回折・干渉により虹色を生み出す。光源のスライド機構により反射具合も調節できる。上海のデザイナーHuachen Xin氏の作品。 #ミラノサローネ の若手部門 #SaloneSatellite にて #ミラノデザインウィーク #MilanDesignWeek
本日、こちらの #Hack1グランプリ デモデーにて審査員を務めさせていただきます!熱意ある学生の皆さんの1ヶ月の成果、楽しみにしてます!!
🎉イベントレポート公開🎉 #Hack1グランプリ のキックオフから1ヶ月—— 100名の学生が挑んだ“AI時代のものづくり”が、いよいよ明日デモデーで集大成!🔥 #GMOインターネットグループ は講演・メンタリングで全力支援💪 その熱気をレポートに凝縮しました! #GMOdesign #GMODev
迫り来る巨大キネティックミラー!Vansのインスタレーション『CHECKERED FUTURE: Frequency Manifest』。音と空間の融合がテーマ。天井のグリッドは、同社のチェッカーボード柄に着想を得たもの。デザイナーWillo Perron×音楽家Tim Heckerによる制作 #ミラノデザインウィーク #MilanDesignWeek
1970年から2025年にタイムトラベル。レンジローバーの展示は、55年のデザインの進化を体感できる没入空間。当時のディーラーを模したした空間→最新モデルのショールームにジャンプ!スタッフの衣装も当時を再現。イマーシブシアター的なイベントでした #ミラノデザインウィーク #MilanDesignWeek
老舗家具メーカーCassinaの展示は、斬新なイマーシブシアター形式の『Staging Modernity』。往年の名作や新作が並ぶステージで展開される、前衛的な演劇!観客も自由に動き回ることができる。 #ミラノデザインウィーク ならではのユニークな体験でした #MilanDesignWeek
American Expressのインスタレーション『Digital Garden』。中には、自然×テクノロジーを軸に社会や記憶を探るアーティストDebora Hirschによる作品“Sylva: Coding Nature”の世界が広がる。これがクレジットカード会社のイベントという点も興味深い #ミラノデザインウィーク #MilanDesignWeek
アクアクララ×HONOKAのプロジェクト展『TRACE OF WATER - 水の痕跡 -』。吸湿したウォーターサーバーボトルの樹脂を、家具や建築のマテリアルとしてアップサイクル。気泡による独特な風合いや青色のグラデーションが、映える、美しい展示でした! #ミラノデザインウィーク #MilanDesignWeek
氷でできた7台のイス!“Aqua Chair”が目を惹く、吉岡徳仁×グランドセイコーの展覧会『TOKUJIN YOSHIOKA ‒ Frozen』。氷ならではのテクスチャーやレンズ効果が美しい。時間経過とともに変化する造形は、同社の哲学「THE NATURE OF TIME」とも重なる #ミラノデザインウィーク #MilanDesignWeek