nomitetsu-north
@nomitetsu_north
彩の国から’93渡道
埼京線には広くて青い空がある。今や相鉄の海老名まで行くE233系7000番台。モデルの行き先表示「各駅停車 埼京線 相鉄線直通」は老眼鏡なしではキビシイ。東京北区で黄色い赤羽線を眺めて育ち、埼玉時代は通学で黄緑の電車の世話になった。今の進化した姿には隔世の感がある。 #E233系 #埼京線




移住者あるある 帰省した時の東京の電車の警笛が、あまりにも電子的すぎる。 JR北海道→ ポーー! JR東日本→ #%&☆~〜◎$! (文字で表せない)
移住者あるある ローカルCMの話題でついていけるのは’90年代以降。自分的には昌苑、木の城たいせつ...くらいから。こっちでは有名な「さっぽろえきで会いませ〜んか~♪」と言われても反応に窮する。逆に「で·ん·わはヨイフロ」や「うまい、うますぎる…」が通じないのはチト寂しい。
これが実現すれば都心から越谷レイクタウンまで乗り換えなしで結ばれるそうです。まあ今でも東京駅や渋谷駅から越谷市まで電車1本で行けるけど… どれもトンデモな遠回りなんだよな😅 news.yahoo.co.jp/articles/a40ea…
むかしYHなどで鉄道好きを小バカにする人に限って、夕食時に切符の制度など一席ぶってる人がいました。何時の時代も変わらないんだなぁ。好きなら自然体でいいのにね。周りを察することさえできれば。

移住者あるある ローカルCMの話題でついていけるのは’90年代以降。自分的には昌苑、木の城たいせつ...くらいから。こっちでは有名な「さっぽろえきで会いませ〜んか~♪」と言われても反応に窮する。逆に「で·ん·わはヨイフロ」や「うまい、うますぎる…」が通じないのはチト寂しい。
移住者あるある もちろん海産物は北海道が一番だと思うが、アジだけは故郷の方が勝ってると信じて疑わない。 #赤羽 #立ち呑み
いい旅チャレンジ20,000kmで最初に乗り潰した路線。当時の赤羽駅ではまだ赤羽線は地上にホームがあった。 JR東日本で一番短い路線は5.5キロ 存在するのに「知られていない」路線の正体とは?(鉄道コム) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/21971…
移住者あるある もちろん海産物は北海道が一番だと思うが、アジだけは故郷の方が勝ってると信じて疑わない。 #赤羽 #立ち呑み
夏の移住者あるある 北海道の人からは「埼玉出身なら暑さに慣れてるんでないの」 関東の人からは「北海道は気温高くても湿気ないから楽だよね」 どちらも「エアコン」のひと言で済ませてます。 news.yahoo.co.jp/articles/f87ff…
昔ながらのセダンタイプのタクシーの匂い、窓口営業時間の銀行の匂い、書店の雑誌コーナーの匂い… ←あ、これは嗅いでるうちトイレに行きたくなるのはオレだけかな😅
子供の頃から好きだった一度嗅いだら忘れられない匂い。営団地下鉄の地上から階段を降りていく時の匂い、池袋西武デパートのエレベーターの匂い、冷房の利いた国鉄形のデッキと洗面所の匂い。 他にも何かあったような…
ちょこちょこっと耐寒耐雪装備を施して本州から来たけれど、内地では考えられない極寒と雪質に...結果ダウン。敗北感に苛まれながら里帰りするも、後輩の1000番台が幅を利かせていたというオチ。このしくじり感、同じ本州出身者として共感するんだよな(笑) #485系 #いしかり
北海道に息づいた伝統の国鉄特急色。この中では「いしかり」だけ実車に乗ることができなかった。 #キハ80系 #485系1500番台 #781系 #キハ183系
ソロ上段の目覚め。至福のひととき。東日本のこのタイプに当たったのは、この一度だけ。
凍てついた個室の窓から眺める、暴風雪吹き荒れる街並みに期待と不安が交錯する。これが「北斗星」の冬の旅の真骨頂。上野を前夜に経ち、ひと晩明けるとそこは雪と氷で覆われた世界。関東人にとってこれ以上ない非日常的な体験。
凍てついた個室の窓から眺める、暴風雪吹き荒れる街並みに期待と不安が交錯する。これが「北斗星」の冬の旅の真骨頂。上野を前夜に経ち、ひと晩明けるとそこは雪と氷で覆われた世界。関東人にとってこれ以上ない非日常的な体験。
日帰り呑み鉄するなら特急すずらん。あえてuシートを外すことで周囲を気にせずのんびりゆったり。エアコンが利いた車内、スーッと滑るような乗り心地、特急電車の呑み鉄はこの上ない癒しの時間。 #789系 #すずらん #セコマ #すずらん呑み鉄を愛する会




子供の頃から好きだった一度嗅いだら忘れられない匂い。営団地下鉄の地上から階段を降りていく時の匂い、池袋西武デパートのエレベーターの匂い、冷房の利いた国鉄形のデッキと洗面所の匂い。 他にも何かあったような…

夏の移住者あるある 北海道の人からは「埼玉出身なら暑さに慣れてるんでないの」 関東の人からは「北海道は気温高くても湿気ないから楽だよね」 どちらも「エアコン」のひと言で済ませてます。 news.yahoo.co.jp/articles/f87ff…
「スーパー宗谷」にバトンを渡した後のキハ400系は通勤用ロングシート車に改造され第三の人生へ。ヨンマル330番台・ヨンパチ1330番台として地元の学園都市線で活躍しました。利用者として助かったのは急行時代の名残で冷房車だったこと。なんだかんだ言っても通勤ラッシュはそれなりに暑いんです。
ヨンマル宗谷色の基となったキハ400系の初乗車は1989年3月の急行「天北」。この年の5月に天北線が廃止されるということで乗り納めを兼ねての乗車でした。天北線廃止後は宗谷本線経由となり14系寝台車を連結した夜行「利尻」にも運用されたのですよね。
ヨンマル宗谷色の基となったキハ400系の初乗車は1989年3月の急行「天北」。この年の5月に天北線が廃止されるということで乗り納めを兼ねての乗車でした。天北線廃止後は宗谷本線経由となり14系寝台車を連結した夜行「利尻」にも運用されたのですよね。
宗谷色とは縁があるようで先月に続き今回もまたお世話になった。やっぱりブルーのクロスシートは良き。 今回もいい旅だったな。周遊券の時代は夜行明けの寝不足でよく居眠りしたものだけど、今日は熱帯夜が祟ってついウトウト。でもこれもまたローカル線ならではの楽しみなんだろうな。
宗谷色とは縁があるようで先月に続き今回もまたお世話になった。やっぱりブルーのクロスシートは良き。 今回もいい旅だったな。周遊券の時代は夜行明けの寝不足でよく居眠りしたものだけど、今日は熱帯夜が祟ってついウトウト。でもこれもまたローカル線ならではの楽しみなんだろうな。
鵡川の駅から徒歩3分のセコマ鵡川美幸店。日高線は苫小牧の改札近くにもセブンがあるし、我々のような冷えた缶ビールに目がない呑み鉄にとってまさしく神。お土産も買ってしっかり地元に還元しましょう。 2025.7.22 #セコマ
一日散歩きっぷが使えない平日ということで、えきねっとトクだ値で「北斗」利用。さすが夏の観光シーズン真っ盛り。8両編成に満席近い乗客を乗せ千歳線をかっ飛んでいく。 本日の函館行きで基本編成 (5両) は18号ただ1本のみ。ぼちぼちコロナ禍以前の体制に戻してもいいような… 2025.7.22
鵡川の駅から徒歩3分のセコマ鵡川美幸店。日高線は苫小牧の改札近くにもセブンがあるし、我々のような冷えた缶ビールに目がない呑み鉄にとってまさしく神。お土産も買ってしっかり地元に還元しましょう。 2025.7.22 #セコマ