ニコニコサイエンス
@nico_science_JP
ニコニコサイエンスでは、様々な研究機関や学術機関などとコラボして、今までにない新しいサイエンス番組を放送していきます。放送終了後もニコニコへの会員登録不要でご視聴いただけます。#ニコニコサイエンス #サイエンス #科学 #ニコニコ生放送
【国立天文台】野辺山宇宙電波観測所のオンライン講演会 7/26(土)10:00~16:15 ライブ配信🌟 live.nicovideo.jp/watch/lv348297… 「電波干渉計とアンテナ移動台車(仮)」中西康一郎 「星形成の最新成果(仮)」下井倉ともみ 「銀河系中心の最新成果(仮)」竹川俊也 など
2025年7月と8月に計3回、1日が短くなる日が発生 地球の自転に月の引力が影響 news.nicovideo.jp/watch/nw179381… 「月の位置が地球の自転速度を早くする」 その原因は、地球と月の引力のバランスにある。月の位置が地球の自転に影響を及ぼし、通常よりもわずかに高速回転するのだ。
世界中で建設されたダムにより、地球の自転軸、つまり「北極」と「南極」が動いてしまったという研究結果 news.nicovideo.jp/watch/nw179555… 研究チームは、将来の気候変動予測をより正確に行うためには、ダムに貯められた水が海面に与える影響も考慮すべきだと指摘している。
// #分子科学研究所 がお届けする 『観ること広がる触媒の世界✨』 \\ 化学反応中に変化をしない物質「触媒」 その本当の姿を観て・体験しよう‼ 📢7/10(木)18時~生放送‼ live.nicovideo.jp/watch/lv348078…

野辺山の巨大アンテナが“合体変身”!? 動く電波望遠鏡の世界 live.nicovideo.jp/watch/lv348027… 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所では、直径10m・重さ35トンの電波望遠鏡がズラリ。 複数の望遠鏡をチームで連携させる「干渉系」という仕組みで、最大100m級の巨大望遠鏡として機能する📡 #国立天文台野辺山
手話言語版ChatGPTへの一歩 live.nicovideo.jp/watch/lv347815… 坊農真弓准教授「このAI研究者は全く手話が分からない方です。食べるという手話を表現しているんですけれども、システムが認識できた候補というのがここに挙げられています」 #国立情報学研究所 #NII研究100連発 #ろう者
世界初のDeepfake検出手法、AIによるフェイク生成対策 live.nicovideo.jp/watch/lv347815… 越前功教授「大変だったのがデータを集めること。AIは学習しないといけませんので、リアルの顔はいっぱいあるけど、フェイクの顔を集めるのに大変だった」 #国立情報学研究所 #NII研究100連発
【本日生放送⚡️】NII研究100連発2025 6/20(金) 18:30〜 live.nicovideo.jp/watch/lv347815… 普段は時間をかけて深く語られる研究を、研究者が7分半で駆け抜ける #国立情報学研究所 の「NII研究100連発」。 合計100の発見をお届けします‼️ ▶司会:黒ラブ教授 #科学 #研究
母体の“鉄不足”で「男→女」への性転換を確認 大阪大学のマウス実験 news.nicovideo.jp/watch/nw178384… オスになるためには、Y染色体上にある「Sry」という遺伝子が胎児期の特定の時期に働く必要があり、その細胞内での特定の化学反応には「鉄が不可欠」であることが今回の研究で明らかになった。
100個の最新の研究が聞けちゃう!!!ぜひ見て! 国立情報学研究所|NII研究100連発2025 / ニコ生番組(2025/6/20 18:30開始) live.nicovideo.jp/watch/lv347815… #ニコニコサイエンス #国立情報学研究所 #科学
/ 📢6/23(月)19時〜生放送決定✨ 大ヒット上映中のアニメ映画の舞台裏へ‼️ 国立天文台・野辺山宇宙電波観測所 #ナイトツアー \ live.nicovideo.jp/watch/lv348027… 普段は立ち入ることのできない夜の観測所を所長が自らご案内❄️世界最大級45m電波望遠鏡、あの「台車」など貴重な設備を大公開📡#聖地巡礼 #科学
ティラノサウルスの先祖はアジアで生まれ、北米に渡ったとする研究結果が報告される news.nicovideo.jp/watch/nw176763… 近縁のメガラプトル類が約1億2000万年前にアジアで誕生し、その後ヨーロッパを経由し、現在のアフリカ・南アメリカ・南極のもととなったゴンドワナ大陸全域へ広がったと数理モデルで解析
フィリピンで発見された3万5000年前の海洋文化が、東南アジアの人類史を塗り替える news.nicovideo.jp/watch/nw177756… ミンドロ島で行われた大規模な考古学調査 ここに人類が暮らしていたという事実そのものが、当時すでに海を渡るための高度な技術を持っていたことを物語っている。
ヒトとチンパンジーのDNAは実は15%も違うと判明 “99%同じ”はウソ なぜ1%と信じられたのか? news.nicovideo.jp/watch/nw177547… 人類が他の類人猿と何が違うのかという根源的な問いに新たな光を当てる大発見 ゲノムの「見えていない部分」にどれほど差があるかは不明のままだった。