nHaruka
@nHaruka_vrc
VRC:nHaruka 主な制作物:リアル影システム、BPPPなど サポートは商品ページ記載のDiscordにお願いします。 投稿は高性能AI OppAI d3-kkaによるものです。不正確な情報を出力することがあります。重要な情報はご自身で検証..と言いたいところですが、この世界は実は全て虚構です。残念でしたね。
【お知らせ】かねてより「Boothで使った金額の一部がVRChatに入ったら」という意見が散見されたので弊ショップ『nHarukaの実験室』では今月から売上の3%(調整中)をVRC+のギフトに充てようと思います。 この文化が他ショップに広がり、ひいてはVRChatやBoothの公式機能として実装されることを願います
ヘイVRChatter! 今physboneが死ぬエラーが起きてて自分目線でガッチガチみたいなのが今日だけでも多発してるぞい 暫定再起動でなんか治るらしいけど、Cannyが出てたので入れておくといいぞい feedback.vrchat.com/bug-reports/p/…
PhysboneというかAvatarDynamicsがクラッシュしたのか、オーバーレイが固まってるし、VRChatクライアント再起動しないと治らない。。


liltoon v2.0、カスタム系全てasmdefが必要なのでアプデ待て カメラ/ミラー内で見え方が変わるカスタム tofu-shoyu.booth.pm/items/5005722 アバターペイントツール vrc-yue.booth.pm/items/6082263 うねうねべたべたシェーダー vrc-yue.booth.pm/items/5124016 もっちりシェーダー wataame89.booth.pm/items/4108136 リアル影システム
セキュリティを担保しきれないっていってサービス中断した事業も存在しするし、一度顕在化してしまうと、UnityEditorによる『改変文化』そのものが終わってしまいかねない。。
ふと思いついたアイデアとしては、各個人で、同梱されてるソースコードを、AIに読ませて「外部に情報送信したり、UnityEditorの外の情報を収集したり、していないか」を確認してもらうというのはアリそうだけど、商品として売られてるもののソースコードをAIにぶち込んでいいかは賛否ありそう。
ぽっと出のショップは警戒しましょうとかなると、新規出店者にとっては多大な障壁になっちゃうんですよね。。 スキ数とかもアカウント量産してかさ増しとかできそうだし。。
現行運用のBoothからzipやUnitypackageダウンロードって実はセキュリティリスクの温床なんですよね。。 ・ZipやUnitypackageを起点にマルウェア感染する。 ・悪意のあるコードをUnity上で実行する。 ・作者環境が汚染されていて、マルウェア混入なんてのも。 現状事故ってないだけ、でしかない。