もりゆず
@moriyuzujp
2022年6月からこの分野に関わることになり、日が浅いので生物多様性を勉強するためにTwitterを活用しています。ツイート内容の責任は個人に帰属します。発言に誤りがあれば助言をいただけると幸いです。 ちなみに帯は自宅前の公園にいたツミ(雀鷹)です。 リンクは自然共生サイトの一覧(再び更新開始)です。
環境省以外に農水省、国交省、内閣府も資料提供されているので読みごたえがある内容になっています。「参考資料1:ネイチャーポジティブ経済に関する国内外の動向」は必読。/第5回 ネイチャーポジティブ経済研究会 議事次第・議事録・資料 | 自然環境・生物多様性 | 環境省 env.go.jp/page_01049.html
自然資本に関するリスク・機会の分析結果および体系的な評価・モデルをまとめ報告書として公開するとのこと/ソフトバンクとみずほフィナンシャルグループの共同研究によるデータセンターに関する自然資本影響のモデル化に向けたプロジェクトを実施 | 企業・IR | ソフトバンク softbank.jp/corp/news/info…
昨年度は確認出来なくなったのですが2023年度にも公開講座を開催したよう。関係者の準備は大変と推察しますが興味深い取組なので是非他の大学にも広がってほしい/三重大学 | 2025年度フィールドサイエンスセンター公開講座「海洋生物の多様性を体験しよう」 を開催しました mie-u.ac.jp/news/topics/20…
ネイチャーポジティブとネットゼロは両立可能な解を早めに探す必要があると考えます。/釧路湿原で進む太陽光発電工事 タンチョウの生態に影響は?現場は民有地で規制の対象外…自然保護か再生可能エネルギーか価値観の対立の行方(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/8d912…
自然共生サイト「三菱マテリアルの森」敷地内で生息している生き物たちを専門家と一緒に観察しながら、自然共生サイトが生物多様性の保全に果たす役割について学ぶイベントです。企業も関係人口を増やす取組は大切と思います。/自然共生サイトでのイベント開催/札幌市 city.sapporo.jp/kankyo/biodive…
ある里山管理等を行う地域が「自然共生サイト」に認定されたことにより、管理活動への参加者数が倍増。さらに地元企業からも協力の申し出があったとのこと。いかに情報発信するかが大切/経済価値評価×ウォーターポジティブ ─地域と企業をつなぐ次世代保全モデル | EY Japan ey.com/ja_jp/insights…
里地に人が減るとスズメが減るなどが知られています。人のなりわいである水田も湿地の一形態ということを特に欧米には知ってもらう必要があるので心強いです。/里山に住む人減ると生き物も減少 水田の維持重要に 東京都市大など分析(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/66e47…
竹は地下茎で繋がっているだけで根がしっかり張られているわけではなので山崩れ等の要因となり、かつ、成長が早いので定期的に人手を入れないとすぐに誰も入ることができなくなります/放置竹林問題をメンマで解決する地域ともいきラボ実践報告会のご案内 - 京都Days ニュース kyoto.publishing.3rd-in.co.jp/article/9e8cad…
回収されたペットボトルキャップが、「カメ」「イルカ」「チョウ」など、生きものをかたどったカラフルな《生物多様性キーホルダー》へと生まれ変わり/廃プラから生まれた「生きものキーホルダー」が伝える、“循環の物語” | 特定非営利活動法人唐津Farm&Foodのプレスリリース prtimes.jp/main/html/rd/p…
身近なGを題材にイラストを使って生物多様性の大切さを伝える内容となっています。物質循環の網の目の絵が気に入りました。/嫌われ者のGも地球にとって必要な存在…生物学者・福岡伸一が語る「なぜ私たちは多様性がないと生きられないのか」(FRaU編集部) | FRaU the Earth gendai.media/articles/-/154…
TNFDは、自然関連リスクが企業や世界経済に及ぼす財務的影響がすでに顕在化していることを示す新たな報告書を発表した/自然関連リスクの財務的重要性が明確に。TNFDが新報告書を発表 | ESG投資ニュース | 未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」 hedge.guide/news/nature-re…
2010年から森林再生に取り組まれていても非常に長い時間がかかり200年くらいと考えてまだまだ序盤とのこと。生物多様性が重要であることをデータで実証されようとする取組。ありがたい活動なので応援したい/昔よく見た生き物を見なくなった 日本の課題.5|森 章 | 東京大学 u-tokyo.ac.jp/focus/ja/featu…
新たな金融の仕組みや、農林水産業由来のカーボンクレジット等の検討、開発を促進、等/農林中央金庫 と 公益財団法人日本自然保護協会の連携協定について ~森里川海および農林水産業・食農関連産業のネイチャーポジティブに向けて~ - 日本自然保護協会オフィシャルサイト nacsj.or.jp/media/2025/07/…
自然共生サイト認定をストーリー化している事例として注目。他サイトの参考になる取組。継続が大切/自然共生サイトで育った唐津産ビーツをオンライン販売開始|無農薬・無化学肥料の“赤い野菜”が食卓と社会を彩る | 特定非営利活動法人唐津Farm&Foodのプレスリリース prtimes.jp/main/html/rd/p…
日本は水資源が豊富な国だが深刻な水不足に直面する国があり日本が農作物を始めとする食料品の輸入によって大量の水資源を輸入していることを忘れてはいけない/ケリングが「ウォーターポジティブ戦略」を策定 水消費の削減・生態系の回復再生へ | ELEMINIST(エレミニスト) eleminist.com/article/4206
土壌は植物の根や微生物によって、大気中の炭素(二酸化炭素)の2倍の炭素を蓄えていると言われている。しかし表土を耕すと大気中に放出されてしまう/地球温暖化の緩和に…世界中で話題となっている「耕さない農業=不耕起栽培」がつなぐ未来(FRaU編集部) | FRaU the Earth gendai.media/articles/-/154…
気候変動分野とは異なり、絶対的な指標は存在せず、有効な指標が定まっていない。そのため、複数の指標を用いるアプローチを取ることが重要となる。人間の健康評価の例えが分かりやすい/生物多様性における評価指標の最新動向 (2025年7月3日 No.3689) | 週刊 経団連タイムス keidanren.or.jp/journal/times/…
我が国で植林された森林の大半は60年生を超え、高齢化している 森林は高齢化していくと、二酸化炭素吸収量は毎年減少していく 利用期の森林は伐って、建物に使って、花粉の少ない苗木を植えて、次代のために育てていく 様々な資料リンクあり /万博記念国際フォーラム:林野庁 rinya.maff.go.jp/j/kouhou/expo2…
50代半ばから仲間と山へ入り、刈り払いや倒木処理・作業道作設・荒廃した里山の再生を実施。応援したいです/自分の手で切り開いた、共感と協働の自伐型里山作り 里山エネルギープロデューサー、田中浩唯の挑戦 | 特定非営利活動法人エコロジーオンラインのプレスリリース prtimes.jp/main/html/rd/p…
今回の協定では、これまでの3者の連携に広範なネットワークを持つ横浜銀行が加わることで、生物多様性保全の取り組みを更に強化・発展させることを目指している、とのこと。/【真鶴町】横浜国立大学など4者が連携、真鶴町で生物多様性保全プロジェクト始動 | 湘南人 shonanjin.com/news/manazuru-…
企業は「自然への依存・インパクト、自社財務へのリスク・機会の評価」から「ネイチャーポジティブの実現に貢献するための施策の実行」へ/TNFD自然移行計画ガイダンスとは 企業の取り組みは評価から実行へ PwCが解説する生物多様性とビジネス【4】:朝日新聞SDGs ACTION! asahi.com/sdgs/article/1…