takeotaの物欲し雑記帳
@monohoshi_blog
ガジェットやデジタル大好きな3人子持ちの父親です。2020年末に3Dプリンターを購入し、ブログ等も始めました。よろしければぜひお越しください!現職は結果が命のサービス業です。なお、Amazonアソシエイトに参加しています
5歳児の考えた「最強のクルマ」。ついに現実世界への召喚が完了しました!! いやー出来上がってほんとによかった。 マルチカラーも楽しかったし息子も喜んで、父は満足です😆 #3Dプリンター #kaika
5歳児の「僕の考えた最強のクルマ」ボディのモックアップが完成し無事Goサインが出ました! 企画からヒアリング、プロトタイプ試作まで1週間で出来る そう、ちょっとのスキルとPC、モデリングソフト、 #3Dプリンター があれば😆
すごいのキタ・・・! 安定性重視なら2つ繋げれば!?とか無責任なことを考えつきました😍
重心が馬鹿みたいに高い! 走るんだろうか
winwinを目指そう!
どのメーカーのフィラメントを買ったらいいか悩んだ時は3DPrintipiaとかJRRFとかRRFイベントとかコミュニティイベントにスポンサー入ってるとこのフィラメントを買おう💡 買ったらコミュニティに還元されるブランドが一番🤟
ドライバ組み込みかと思ったら、API連携でした。マジカー。 > Fusion 360でSpaceMouseがショートカットキー以上の高度な機能を実現できているのは、3Dconnexionが提供する専用API(3Dconnexion SDK)とFusion 360側のネイティブ統合によるものです。単なるキー割り当てではなく、Fusion…
今使用させてもらっている #spacemouse ですが、たとえばFusion内でソリッドとフォームとスケッチ変えた瞬間にマッピングが自動で変わるんだよね。 これの判別ってどうやっているのだろう? ソフトの中で何の動作しているかって他のユーティリティから簡単に見えるものなの? #3Dconnexion #PR
ツールチェンジャーはまた違う魅力があるなぁ・・・。インフィル少ないとはいえこの条件、約20時間ちょいでこれ出るのか。 まあ、色塗りはまた別の楽しみですけれどね!
#SnapmakerShowcase Coloring? Nah, we’re done with that.🐯This adorable #tiger cub was printed on the #SnapmakerU1 — 4 vibrant colors, straight off the bed.✨ 🕒Print Time: 20h33m 🧵Material: Snapmaker SnapSpeed PLA (516.39g) 📐Layer Height: 0.2mm 🪛Nozzle: 0.4mm Hardened Steel…
欲しいですー!!
【フォロー&RPキャンペーン第二弾】 創業60周年の感謝の気持ちを込めて✨ デジタル温調はんだこて、専用キャップ、60周年ロゴ入りポーチの3点セットを抽選で30名様にプレゼント! 応募方法 ①本アカウント(@Taiyo_goot)をフォロー ②本投稿をリポスト #goot #gootは60th #はんだ付けの日
8/9~8/17、デザインフェスタギャラリー原宿の『大人の自由研究展』に出展します! ドラゴンの着ぐるみを展示。在廊中は実際に着て動き回ります🐲)) ぜひお越しください!🙋
🎉 QIDI公式ストア、日本専用サイトがオープン! 日本限定キャンペーンやイベントも予定中。ぜひチェック&ご利用ください! 🛠 不具合を見つけた方は、8月10日までに [email protected] へご連絡を。 お礼に750円分のクーポンを進呈! ※旧Global/EUサイトのご注文は、各サイトでご確認ください。 #QIDI
今使用させてもらっている #spacemouse ですが、たとえばFusion内でソリッドとフォームとスケッチ変えた瞬間にマッピングが自動で変わるんだよね。 これの判別ってどうやっているのだろう? ソフトの中で何の動作しているかって他のユーティリティから簡単に見えるものなの? #3Dconnexion #PR
JRRF2025アンケート賞品、QIDI PLUS4無事届きました!!!でかい!!! 即座に設置場所確保し、ただいまセットアップ中です。 先ずは情報収集しつつ、色々試していきたいと思います。 色んなものを創りまくるぞー 本当にありがとうございました!! #JRRF2025 @YuTR0N #QIDIPLUS4 @QIDI_Japan
ディスコンするならファーム公開して欲しいところだよね
なんか改めて情報が流れてきましたが、元ソースは見られませんでした。 でも4月時点で既知だと思っていたけれど・・・? M5のみに配信されたS-smoothing curveとInput shaperが最後の良心でしたね。
なんか改めて情報が流れてきましたが、元ソースは見られませんでした。 でも4月時点で既知だと思っていたけれど・・・? M5のみに配信されたS-smoothing curveとInput shaperが最後の良心でしたね。
UVプリンター発表とともにankermake(現eufymake)は本国ページで3Dプリンター本体は消滅しておりおそらくディスコンです。 ノズル等は当分大丈夫でしょうが、デカいパーツは今後入手困難になると思います。(既にないものもあります) なおUVプリンターも(少なくとも現在)日本は対象外です。
AD5Xに流用するために、Ankermake M5のダイソーエンクロージャーを解体することに決めました。 M5はノーマルに戻っていただきます👍
ダイソーと3Dプリンターで作る、不完全密閉型エンクロージャー。 需要なさそうだけど一応できたしブログ書いておくか・・・😅
タミヤ会長のご逝去に際し謹んでご冥福をお祈りいたします。 #レーサーミニ四駆シリーズ #ダッシュ1号エンペラー 1988年に描き、この年にはミニ四駆シリーズを9点描いています。